宮薗節(読み)みやぞのぶし

精選版 日本国語大辞典 「宮薗節」の意味・読み・例文・類語

みやぞの‐ぶし【宮薗節】

〘名〙 浄瑠璃節の一派。宮古路薗八初世)に始まり、その門人宮薗鸞鳳軒大成。哀艷な曲調で、江戸時代安永一七七二‐八一)頃上方で流行した。薗八節。宮薗。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「宮薗節」の意味・読み・例文・類語

みやぞの‐ぶし【宮×薗節】

薗八節そのはちぶし異称。2世薗八が宮薗鸞鳳軒みやぞのらんぽうけんと称したところからの名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮薗節」の意味・わかりやすい解説

宮薗節
みやぞのぶし

浄瑠璃(じょうるり)の一流派。近年まで薗八(そのはち)節の名でよばれた。一中(いっちゅう)節、河東(かとう)節、荻江(おぎえ)節とともに古曲の一つに数えられる。宮古路豊後掾(みやこじぶんごのじょう)の門弟宮古路薗八の始めた一派。流祖薗八については、1733年(享保18)の『筆顔見世鸚鵡硯(ふでのかおみせおうむのすずり)』という評判記のなかに立役(たちやく)の巻軸として松島茂平治と対(つい)になって記されているのと、1769年(明和6)刊の『宮薗花扇子(はなおうぎ)』という正本(しょうほん)集にその名がみえるほかに記録がなく、経歴、生没年などいっさいが不明である。

 初世の著名な門弟に、春富士正伝(はるふじしょうでん)と宮薗鸞鳳軒(らんぽうけん)がいる。正伝は前名を宮古路哥内といい、弁中から1758年(宝暦8)ごろ春富士正伝を名のり、のちに出雲(いずも)、出雲掾、そしてふたたび正伝に戻って江戸へ下り、68年(明和5)ごろ宮古路姓となり、薗八と改めて初世薗八の一流を広めた。一方、宮薗鸞鳳軒(?―1785)は本名を木岡光義といい、平呉と号し、前名は家太夫を名のったといわれる。初世薗八の没後、上方(かみがた)において2世薗八を継ぎ、1762年(宝暦12)に宮古路の宮と薗八の薗をとり、宮薗豊前(ぶぜん)を名のり、さらに66年(明和3)に鸞鳳軒と改名、京都で没した。美声の演奏家で浄瑠璃いちずに徹し、作詞、作曲にも優れ、多くの弟子を育成し、今日の宮薗節の基礎を築いた。この門弟で前名宮薗文字太夫が2世鸞鳳軒(?―1812)を継ぎ、上方の劇場で活躍したが、その後はしだいに衰退し、上方では文政(ぶんせい)年間(1818~30)以降は顧みられなくなった。3世(生没年不詳)は時沢鸞孔(らんこう)が1813年(文化10)襲名したが、翌年には鸞孔軒と改名した。他方、江戸では初世鸞鳳軒の弟子で正伝の弟の春太夫が上方から下り、初世の直伝である宮薗節曲十段を、初世宮薗千之(千枝、読みは「せんし」)に伝えるなど(異説では千之が上方よりもち帰ったともいわれている)引き続いて流儀の発展に尽力したが、鸞鳳軒の芸風の濃いものであったといわれる。江戸・葭町(よしちょう)の陰間茶屋の主人山城(やましろ)屋清八はこの春太夫に学び、初世宮薗千枝(?―1834)を名のり、家元として千秀と千寿(せんじゅ)の門弟を育成した。初世千寿から2世千寿、2世千之の弟子が育ち、1884年(明治17)、初世千寿の夫清三郎を家元預り人と定めた「薗八節規定」がつくられ、以来千之と千寿の二派に分立して伝統を遵守する基盤が固められた。

 いまに伝わる代表曲には『鳥辺山(とりべやま)』をはじめ、『夕ぎり』『植木屋』『道行菜種の乱咲(みちゆきなたねのみだれさき)』『桂川恋の柵(かつらがわこいのしがらみ)』『小いな』など、いずれも初世鸞鳳軒作曲のものがある。楽曲の特色は、哀艶(あいえん)、叙情味豊かな風韻に富み、三味線の音色は、豊後系浄瑠璃のなかでも際だった独得のものがあり、合の手の少ないことから息継ぎの間がむずかしく、低音の呂(りょ)の節調に味わいがある。

[林喜代弘・守谷幸則]

『宮薗千寿・町田佳聲著『薗八集』(1963・青蛙房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宮薗節」の意味・わかりやすい解説

宮薗節 (みやぞのぶし)

浄瑠璃の一流派。薗八(そのはち)節ともいう。始祖は初世宮古路(みやこじ)薗八。初世薗八は宮古路豊後掾の上方時代の門弟で,京都の人。享保(1716-36)の末ころに一派を興したと思われるが,確証はない。彼の没後,門人が2世薗八を相続したが,現行の宮薗節はその2世薗八の時代の特色を受け継ぐとも思われる。2世薗八は1762年(宝暦12)春,宮薗豊前と改名し,さらに66年(明和3)には宮薗鸞鳳軒(らんぽうけん)(?-1785(天明5))と改めた。したがって1762年以前を薗八節,以後を宮薗節と区別するのが正しいであろう。彼は京都で没するまで,上方における豊後諸流の第一人者であった。1805年(文化2)高弟の文字太夫が2世鸞鳳軒(?-1812(文化9))を襲名したが,2世没後は,上方の豊後各派はしだいに衰えた。

 一方,初世薗八の高弟春富士正伝が1763年(宝暦13)ころ江戸へ下り,その浄瑠璃は正伝節として一時世に知られた。正伝は68年(明和5)ころ3世薗八と改め,劇場に出勤,江戸に薗八節の名を印象づけた。その後,92年(寛政4)ころ正伝の弟の春太夫(初世鸞鳳軒の弟子)が江戸へ下り,春太夫節として知られた。春太夫は鸞鳳軒直伝の宮薗節10段を三味線方の初世宮薗千之(せんし)(?-1834(天保5))に伝え,以後,千之の門弟によって伝承され,現在,千之派と千寿派の2派に分かれている。

 このように,宮薗節は上方で発生したが,上方ではまったく絶え,江戸に伝えられた古典曲はわずかに次の10段にすぎない。《鳥辺山》,《夕霧由縁(ゆかり)の月見》(《夕霧》),《桂川恋の柵(しがらみ)》(《お半》),《道行相合炬燵(こたつ)》(《梅川》),《里の色糸》(《植木屋》),《口舌八景》(《小いな》),《道行菜種の乱咲》(《山崎》),《江戸の絵姿》(《おひな》),《小春治兵衛炬燵の段》(《炬燵》),《道行縁(えにし)の花房》(《掛行灯》)。代表曲は《鳥辺山》。これに《桂川》と《夕霧》を加えて三大名作ともいう。その後,1888年に《薗生の春》が作られた。宮薗節の曲風は,永井荷風も絶賛しているように,浄瑠璃の中ではもっともしめやかで艶冶なおもむきに満ちている。三味線は中棹(ちゆうざお),皮は薄く,駒は胴の中間あたりに置く。撥(ばち)はヒラキの部分が厚く,義太夫節の3分の2ほどで約4mm。棹と胴のつなぎ目か,棹よりを弾く。発声はとくに技巧はなく,三味線は同じメロディの繰返しが多い。合の手はないといってよく,上調子はない。他流では《綱館(つなやかた)》の〈錦をかざす故郷の〉,新内《明烏》の〈廓をぬけし〉など優艶な部分に〈薗八ガカリ〉として採り入れられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮薗節」の意味・わかりやすい解説

宮薗節
みやぞのぶし

三味線音楽の一流派。「薗八節」ともいう。古曲の一つ。宮古路豊後掾の高弟1世宮古路薗八が,主として京都で語りだした浄瑠璃。その弟子の2世薗八が宮薗豊前となり,さらに宮薗鸞鳳軒 (らんぽうけん) と改名して,明和初年頃に大成させた。その最盛期は文化年間 (1804~18) 頃までで,京坂の劇場で主として道行物の (じ) として行われた。現在の宮薗節は,1世薗八の高弟春富士正伝 (3世薗八) の弟の宮薗春太夫 (1世宮薗鸞鳳軒の弟子) が江戸に伝えたもの。古典の伝承曲はわずか 10段で,代表曲は『鳥辺山』『桂川恋の柵』『夕霧由縁の月見』。近年新作も試みられている。三味線は中棹で,地歌風の撥 (ばち) を用い,独特の音色をもっている。また合の手 (三味線だけの演奏) がほとんどなく,浄瑠璃だけというのも特色の一つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「宮薗節」の意味・わかりやすい解説

宮薗節【みやぞのぶし】

浄瑠璃の流派名。薗八(そのはち)節とも。享保の末ころ,宮古路豊後掾の門弟宮古路薗八が上方で始めたもので,のち江戸に移された。豊後系の浄瑠璃ではあるが,常磐津節,富本節,清元節と異なり,地味で落ち着いた趣がある。現在では古曲に属する。三味線は中棹(ちゅうざお)を用いる。
→関連項目古曲

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の宮薗節の言及

【浄瑠璃】より

…河東節,豊後三流,新内節を江戸浄瑠璃ともいう。豊後掾の門弟宮古路薗八が京で薗八節(宮薗節)を広め,この分派の春富士正伝が正伝節を上方の歌舞伎で語り,豊後掾の門弟宮古路繁太夫は繁太夫(しげたゆう)節を元文(1736‐41)ころから大坂の劇場や座敷で語った。河東節,新内節,薗八節などは酒席で多くうたわれたので肴(さかな)浄瑠璃,歌浄瑠璃といわれた。…

【宮古路薗八】より

…前名家太夫。初世の没後2世を継いだが,1762年(宝暦12)ころ宮薗豊前と改名,さらに66年(明和3)宮薗鸞鳳軒(らんぽうけん)と改め,宮薗節を創始した。劇場出演はなかったが,当時上方で盛んだった国太夫節(豊後節)の統領的存在であったらしい。…

※「宮薗節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android