富良野(読み)ふらの

精選版 日本国語大辞典 「富良野」の意味・読み・例文・類語

ふらの【富良野】

北海道中央部の地名富良野盆地南部を占める。稲作ほかタマネギニンジンアスパラガスブドウ、また酪農製品を産出。北東部の山地大雪山国立公園一部。昭和四一年(一九六六市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「富良野」の意味・読み・例文・類語

ふらの【富良野】

北海道中央部の市。富良野盆地の南部を占め、野菜やブドウを栽培、ワイン醸造が行われる。東大付属演習林がある。人口2.4万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「富良野」の意味・わかりやすい解説

富良野[市] (ふらの)

北海道中央部にある市。1966年富良野町と山部町合体,市制。人口2万4259(2010)。市域北東部には噴気を上げる十勝火山群がそびえ,地名はアイヌ語の〈フラ・ヌ・イ(臭気・もつ・もの・[川])〉に由来する。富良野盆地に位置し,東部には十勝岳山麓のゆるやかな波状台地が広がる。市街地は空知川と支流富良野川の合流点付近にあり,JR根室本線と富良野線の分岐点で,国道38号,237号線が通じる。1897年に初めて入植者があり,翌98年札幌農学校(現,北海道大学)付属の水田,99年に南東部山地に東京大学演習林が開かれ,1900年には旭川からの鉄道(現,富良野線)が開通し,急速に開拓が進んだ。主産業は農業で,米作を中心に山麓傾斜地や台地でタマネギ,アスパラガスなどの野菜やブドウの栽培が行われ,市営のワイン工場がある。

 富良野岳など十勝火山群は大雪山国立公園に,西境芦別岳一帯は富良野芦別道立自然公園に含まれ,市街地近くには富良野スキー場がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android