寝屋川(市)(読み)ねやがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寝屋川(市)」の意味・わかりやすい解説

寝屋川(市)
ねやがわ

大阪府北東部、淀(よど)川左岸にある市。1951年(昭和26)市制施行。1961年水本(みずもと)村を編入。2001年(平成13)特例市に、2019年中核市に移行。JR片町線、京阪電気鉄道京阪本線、国道1号、寝屋川バイパス、鳥飼仁和寺大橋有料道路、第二京阪道路、国道163号、170号(大阪外環状線)が通じる。市域は、東部の枚方(ひらかた)丘陵と西部の淀川・寝屋川の低湿地に二分され、低湿地は水害が多く、古代には記紀にみえる茨田堤(まんだのつつみ)、近世には豊臣(とよとみ)秀吉による文禄堤(ぶんろくづつみ)などの堤防が築かれ、治水が図られた。堤防上は参勤交代路ともなった。明治末期、京阪電鉄が開通して大阪市内と結ばれ、香里園(こうりえん)の住宅地の開発が進められた。第二次世界大戦後は丘陵地の住宅地化が進み、低地部では工場進出が目だっている。また、大阪電気通信大学、摂南大学があり、学園都市でもある。「成田さん」で親しまれる成田山不動尊は千葉県成田山の別院で、交通安全の祈願が多い。国指定史跡に石宝殿古墳、高宮廃寺跡がある。なお、御伽草子(おとぎぞうし)の「鉢かづき」の話は東高野(ひがしこうや)街道沿いの寝屋(旅人の宿)を舞台にしたものといわれる。面積24.70平方キロメートル、人口22万9733(2020)。

安井 司]

『『寝屋川市誌』(1966・寝屋川市)』『『寝屋川市史』全10巻(1991~2008・寝屋川市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android