寺島 宗則(読み)テラジマ ムネノリ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「寺島 宗則」の解説

寺島 宗則
テラジマ ムネノリ


肩書
外務卿,枢密院副議長

別名
幼名=徳太郎 別名=松木弘安 出水泉蔵 松木弘庵 前名=寺島 陶蔵

生年月日
天保3年5月23日(1832年)

出生地
薩摩国知泉郷(鹿児島県)

経歴
天保7(1836)年、伯父・松木宗保の養子となり、弘化2(1845)年松木家を継いで弘安と名乗る。翌年藩命を受けて江戸で医学を学ぶ。万延元(1860)年幕府の蕃書調所教授となり、文久2(1862)年福沢論吉らと遣欧使節に随行して渡英、2年間ロンドンに滞在。帰国したが攘夷党の勢力が強く藩に帰れず、松木弘庵と変称して幕府に仕え、開城所教授を務めた。慶応2年から寺島姓に改名、当初陶蔵と称した。明治元年新政府の参与外国事務掛を命ぜられ同年日西・日独通商条約調印の全権に参加。神奈川県知事を経て2年外務大輔。5年駐英大弁務使となった。次いで特命全権公使、6〜12年外務卿、文部卿、法制局長、元老院議長を経て15年アメリカ駐在公使。17年宮内省出仕に補せられ、伯爵となった。18年宮中顧問官、19年枢密顧問官、さらに24年枢密院副議長を歴任。一方、幕府蕃書調所在職中、島津斉彬に従って電信の実用化と実験従事、2度の渡欧で電信の効用をつぶさに体験、この道の先達となった。神奈川県知事時代の明治2年京浜間に最初の電信事業を開業させた。また安政6年以来、横浜、神戸長崎にあった英米仏各国の郵便局を明治8〜13年にかけ次々撤去させ郵便行政権を確保、植民地化の魔手を切除した。この間、わが国を万国郵便連合万国電信連合に加盟させるなど、電信・郵政事業に並々ならぬ力量発揮、“電信の父”といわれた。

没年月日
明治26年6月6日

家族
父=長野 成宗(=祐照 薩摩藩士) 養父=松木 宗保 長男=寺島 誠一郎(貴院議員)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android