尊助法親王(読み)そんじょほうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尊助法親王」の解説

尊助法親王 そんじょほうしんのう

1217-1291* 鎌倉時代,土御門(つちみかど)天皇皇子
建保(けんぽ)5年生まれ。貞永(じょうえい)元年出家し,妙法院のち青蓮院(しょうれんいん)にはいる。建長4年親王。のち天台座主(ざす),無動寺三昧院(ざんまいいん)検校(けんぎょう)となった。正応(しょうおう)3年12月1日死去。74歳。通称は青蓮院宮,大原宮。著作に「大講堂供養諷誦文(ふじゅもん)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「尊助法親王」の解説

尊助法親王

没年:正応3.12.1(1291.1.2)
生年:建保5(1217)
鎌倉中後期の天台宗僧。土御門上皇の子。母は法印尋恵の娘。正元1(1259)年に天台座主となり,4度にわたって座主を勤める。青蓮院門跡。後深草,亀山,後宇多天皇の3代の護持僧で,後嵯峨上皇の出家の戒師も勤めた。

(土谷恵)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android