小山市(読み)オヤマシ

デジタル大辞泉 「小山市」の意味・読み・例文・類語

おやま‐し〔をやま‐〕【小山市】

小山

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「小山市」の解説

小山市
おやまし

面積:一七三・八〇平方キロ

県南端近くに位置し、南東部は県境で茨城県下館市・結城市・猿島さしま三和さんわ町に接する。南は下都賀しもつが野木のぎ町、西は同郡藤岡ふじおか町・大平おおひら町と栃木市、北は下都賀郡国分寺町・河内かわち郡南河内町・芳賀はが二宮にのみや町に接する。市域東端を鬼怒川が、中央西寄りをおもい川が、西端を巴波うずま川がそれぞれ南流し、おおむね平坦な地で鬼怒川と思川との間に台地が形成される。古来より水陸の交通の要地で、現在では国道四号が南西から北東に縦貫し、東西に国道五〇号が抜け、茨城県と群馬県を結ぶ。市域中心部から北西の栃木市への道もある。ほぼ国道四号に沿ってJR東北新幹線・東北本線が通り大動脈となっている。小山駅からはJR水戸線が東へ、JR両毛線が北西に分岐する。

〔原始・古代〕

先土器時代の遺跡として中久喜の八幡根東なかぐきのやはたねひがし遺跡・出井の本郷前いでいのほんごうまえ遺跡・たか巣前すまえ遺跡などが知られ、いずれも台地上に位置している。縄文時代の遺跡は市域全体に分布するが、市域南部に前期の遺跡が多く、後期遺跡は北部に多く分布するという特徴がある。また思川水系は各期を通じて遺跡が多い。乙女北浦おとめきたうら遺跡では前期から後期にわたる縄文時代の村が発掘され、犬の埋葬例や晩期の共同墓地も発見された。弥生時代後期のものとして乙女北浦遺跡で一軒、亀田かめだ遺跡で二軒の竪穴住居跡が発掘されている。後期後半の土器破片は市内のほぼ全域から出土している。古墳が多く、昭和一六年(一九四一)の地名表には四一六、同五二年の調査では二三四という(小山市史)。川筋単位に幾つもの古墳群がある。思川の西方、巴波川との間の寒川さむかわ古墳群は五世紀の円墳鶴巻山つるまきやま古墳に始まり、七世紀初め頃の観音塚かんのんづか古墳に至る前方後円墳を主体とする大型古墳群である。思川東岸の間々田ままだ地区にはかつて一八〇基もの古墳があったといわれるが際立ったものは少ない。姿すがた川と思川の合流点の北側には全長一二三メートルの琵琶塚びわづか古墳、全長一一六・八メートルの摩利支天塚まりしてんづか古墳があり、いずれも前方後円墳。これらの北約一キロに甲塚かぶとづか古墳、姿川を隔てて本郷ほんごう古墳があり、西方には飯塚いいづか古墳群が展開する。古墳には埴輪を伴出するものもあり、飯塚古墳群に近い河岸段丘崖には三基の埴輪窯跡が確認されている。

律令制下の当市域は大部分が都賀郡に属し、一部が寒川郡に属していたと思われる。「和名抄」都賀郡の小山郷は当市中心部、生馬いくま郷は生駒いこまに比定される。寒川郡真木まき郷を真本まもと郷の誤記とし間々田周辺に比定する説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小山市」の意味・わかりやすい解説

小山〔市〕
おやま

栃木県南部,下野平野にある市。 1954年小山町と大谷 (おおや) 村が合体して市制。 63年に美田 (みた) 村,間々田 (ままだ) 町,さらに 65年桑絹 (くわきぬ) 町を編入。 12世紀中頃,中心市街地の小山は小山政光が祇園城を築いたといわれ,城下町として発達。天正 18 (1590) 年の廃城後は,日光街道の宿場町,近在農村の市場町,思川水運の河港 (乙女河岸) として繁栄。明治以降,東北本線,水戸線,両毛線,国道4号線,50号線などが交差し,交通の要衝に位置したため,県南有数の商工業都市に成長。第2次世界大戦前から発達していた製粉,製糸,製菓業に加え,戦後は金属,電気機械,通信機工業などが進出。市北東部の農村 (旧桑村,絹村) でつくられる結城紬 (ゆうきつむぎ) の製織法は重要無形文化財。史跡の琵琶塚古墳摩利支天 (まりしてん) 塚古墳,小山氏城跡などがある。東北新幹線が通る。面積 171.75km2。人口 16万6666(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android