小島 祐馬(読み)オジマ スケマ

20世紀日本人名事典 「小島 祐馬」の解説

小島 祐馬
オジマ スケマ

大正・昭和期の中国哲学者 京都帝大名誉教授。



生年
明治14(1881)年12月3日

没年
昭和41(1966)年11月18日

出身地
高知県吾川郡春野村(現・春野町)

別名
号=小島 抱甕

学歴〔年〕
京都帝大法科大学〔明治40年〕卒,京都帝大文科大学哲学科〔明治45年〕卒

学位〔年〕
文学博士〔昭和6年〕

経歴
中国遊学後、京都府立第一中学校教諭、三高講師、大正7年同志社大学法学部教授、8年京都帝大経済学部講師。9年青木正児、本田成之両博士らと雑誌「支那学」を創刊。11年京都帝大文学助教授、15年から昭和3年までフランスに留学、昭和6年教授となり「支那古代社会の研究」により文学博士。11年文学部長、14年東方文化学院京都研究所(のちの京大人文科学研究所)所長となり16年定年退職、17年名誉教授。24年日本学士院会員。著書に「古代支那研究」「中国の革命思想」「中国の社会思想」「中国思想史」「古代中国研究」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「小島 祐馬」の解説

小島 祐馬 (おじま すけま)

生年月日:1881年12月3日
大正時代;昭和時代の中国哲学者。文学博士;京都帝国大学教授
1966年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android