小川可進(読み)おがわ かしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小川可進」の解説

小川可進 おがわ-かしん

1786-1855 江戸時代後期の茶人,医師
天明6年生まれ。医術荻野元凱(げんがい)にまなび開業。50歳で煎茶(せんちゃ)に専念,合理的な煎法を工夫し,可進流(小川流)煎茶道をおこした。安政2年5月2日死去。70歳。京都出身。名は弘宣別号に後楽堂。著作に「喫茶弁」。
格言など】茶は渇を止むるに非ず,喫するなり。初碗,香を賞し,二碗,味を賞し,三碗,其の茶を賞す(「喫茶弁」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「小川可進」の解説

小川可進

没年:安政2.5.2(1855.6.15)
生年:天明6(1786)
江戸後期の煎茶家医者。煎茶小川流の祖。京都の人。名は弘宣。可進,後楽と号した。はじめ荻野台州に医を学んで家業を継ぎ,一家を立てる。50歳にして突如廃業し,煎茶に専念して小川流を開いた。合理的な煎茶法を工夫した。安政1(1854)年病床で口述したものを橘諸見が筆記し,没後三回忌に板行された『喫茶弁』に,その内容が詳しい。<参考文献>小川後楽『茶の文化史

(谷端昭夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小川可進の言及

【煎茶道】より

…38年一条忠香の召を受け,その庭前で煎茶を献じ,のち〈煎茶家元〉の染筆を下賜された。 これとほぼ同じころ,京都の御典医小川可進(1786‐1855)も,煎茶家として独立し活躍した。名は弘宜。…

※「小川可進」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android