小幡甚三郎(読み)おばた・じんざぶろう

朝日日本歴史人物事典 「小幡甚三郎」の解説

小幡甚三郎

没年:1873.1.29(1873.1.29)
生年弘化2.12.5(1846.1.2)
幕末・明治初頭の教育者。中津藩士小幡篤蔵の3男として豊前国(大分県)中津殿町に生まれる。元治1(1864)年福沢諭吉に伴われて兄篤次郎と共に上京し,英学修業。その後慶応義塾教員を勤め,慶応2(1866)年から4年の間は幕府開成所英学助教となる。4年慶応義塾の塾則の制定,結束の強化に力を尽くし,また明治3(1870)年から4年にかけて塾舎が芝新銭座から三田に移転する際はその総指揮をとるなどその才智気力を発揮した。4年冬旧藩主奥平昌邁のアメリカ留学に随行し,6年ラトガース大学で勉学中に同地で客死。著書に『英国軍艦刑法』,訳書に『西洋学校軌範』など。

(中森東洋)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小幡甚三郎」の解説

小幡甚三郎 おばた-じんざぶろう

1846*-1873 幕末-明治時代の教育者。
弘化(こうか)2年12月5日生まれ。小幡篤次郎(とくじろう)の弟。福沢諭吉の私塾英語をまなび,開成所教授手伝並出役をつとめる。慶応義塾の教授法なども整備。明治4年アメリカのラトガーズ大に入学し,6年1月20日同地で病死した。29歳。豊前(ぶぜん)中津(大分県)出身。訳書に「西洋学校軌範」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android