小金井(市)(読み)こがねい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小金井(市)」の意味・わかりやすい解説

小金井(市)
こがねい

東京都のほぼ中央部、武蔵野(むさしの)台地にある市。1958年(昭和33)市制施行。武蔵七井の一つ黄金井(こがねい)があったことが地名の由来という。北西部の湧水(ゆうすい)から生じた地名の貫井(ぬくい)は仙川の水源となっている。南部に野川が流れるが、この川は武蔵野面と、一段低い立川(たちかわ)面の境の「はけ」とよばれる崖(がけ)の下の凹地(くぼち)を流れる。ここに水田が開け古い集落ができた。武蔵野面の開発は北部の五日市(いつかいち)街道沿いの玉川上水が開設されてからで、梶野(かじの)、関野などの新田集落が成立した。中央部を東西にJR中央本線が通じ、南東部に西武鉄道多摩川線が走る。なお、西武鉄道多摩川線新小金井駅付近は、かつて十ヶ新田とよばれ、野川の水を引いて、同じように江戸中期に成立した。1926年(大正15)中央本線武蔵小金井駅が開設、住宅地として発展。とくに第二次世界大戦後の都市化が著しい。水田は1970年(昭和45)を境に姿を消し、植木、野菜などの農業が残っている。人口の増加とともに商業施設が増え、大型店を含む商業が盛んである。工業は電気機械などの中小工場がある。江戸東京たてもの園などのあるサクラの名所小金井公園(小金井のサクラは国指定名勝)、精進料理で有名な尼寺三光院、樹林に囲まれた湧水池がある滄浪(そうろう)泉園、貫井神社などのほか東京学芸大学、東京農工大学工学部、同科学博物館、法政大学理工学部などの学園や、府中市にまたがって多磨霊園(たまれいえん)がある。面積11.30平方キロメートル、人口12万6074(2020)。

沢田 清]

『『小金井市誌』3巻(1967~1970・小金井市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android