小関三英(こせきさんえい)(読み)こせきさんえい

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

小関三英(こせきさんえい)
こせきさんえい
(1787―1839)

江戸後期の蘭方医(らんぽうい)、蘭学者。出羽(でわ)国鶴岡(つるおか)(山形県鶴岡市)に農家の二男として生まれる。初名弁介また貞橘。名は好義。篤斎また鶴州と号した。初め三栄と称し、1835年(天保6)ごろ三英に改めた。1804年(文化1)江戸に出て蘭方医吉田長淑(ちょうしゅく)(1779―1824)について医学・蘭学を学ぶ。1821年(文政4)鶴岡に帰って医を開業し、翌1822年仙台藩医学館蘭方科講師に招かれ、1823年の冬着任するが、まもなく辞任。1831年(天保2)江戸に出て、桂川甫賢(かつらがわほけん)(1797―1845)方に寄寓(きぐう)し、在京の蘭学者たちと交わり、渡辺崋山(かざん)を知った。1832年岸和田藩に仕官し藩医となる。江戸の赤坂溜池(ためいけ)山王隣の岸和田藩邸の長屋に居住。1833年天文台翻訳掛を命ぜられ、『厚生新編』の訳述事業に参加し、第60~70巻の訳述に従事した。また崋山、高野長英らとともに進歩的洋学者の団体尚歯会(しょうしかい)に属し、地理、歴史を講じて西洋事業研究の有力メンバーとなり、1835年天文台蘭書翻訳方を命ぜられた。1839年いわゆる「蛮社の獄」が起こり、崋山の入獄、長英の自首により、自分も罪を逃れることはできないと思い、同年(天保10)5月17日自刃した。53歳。コンスブルックG. W. Consbruch(1764―1837)の内科書を訳して『泰西内科集成』(全40巻)の大業をなし、また『西医原病略』『牛痘種法』『熱病総論』などの医書、さらに『那波列翁(ナポレオン)伝』やプリンセンP. J. Prinsen(1777―1854)の地誌を訳した『新撰(しんせん)地誌』など西洋史・地誌に関するものもある。青山(東京都港区)竜巖(りゅうげん)寺に葬られる。

[片桐一男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android