山元(町)(読み)やまもと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山元(町)」の意味・わかりやすい解説

山元(町)
やまもと

宮城県南東端、亘理郡(わたりぐん)の町。1955年(昭和30)山下、坂元の2村が合併して成立。JR常磐(じょうばん)線、国道6号が通じる。常磐自動車道の山元インターチェンジがある。南は福島県に接し、東は太平洋に臨み、西は阿武隈(あぶくま)高地が北へ延びる。中世は豪族亘理氏が支配し、中世末に浜通りの相馬(そうま)氏と伊達(だて)氏の抗争に巻き込まれた。近世は仙台藩の重臣大条氏(おおえだうじ)が坂元に居住した。1646年(正保3)外国船監視のための唐船番所(からぶねばんしょ)が設置された。稲作のほかにイチゴ、リンゴ、蔬菜(そさい)栽培も行われる。漁業では、ホッキ漁が盛んで、ホッキ貝は特産品となっている。また、弱電や自動車部品工場の進出もみられる。面積64.58平方キロメートル、人口1万2046(2020)。

[後藤雄二]

〔東日本大震災〕2011年(平成23)の東日本大震災では、死者700人・行方不明18人、住家全壊2217棟・半壊1085棟を数えた(消防庁災害対策本部「平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について(第159報)」平成31年3月8日)。不通となっていた常磐線は内陸側に路線を移設して2016年に復旧し、海底のがれきのために中断していたホッキ漁は底引漁具のかわりに噴流式マンガ(加圧した海水を海底に噴射させて採貝する漁具)を使用して再開。新庁舎も2019年(令和1)5月供用を開始し、引き続き防災緑地の整備などに取り組んでいる。

[編集部 2019年10月18日]

『『山元町誌』3巻(1971~2005・山元町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android