山勢松韻(読み)やませしょういん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山勢松韻」の意味・わかりやすい解説

山勢松韻
やませしょういん

山田流箏曲(そうきょく)家。

[平山けい子 2018年5月21日]

初世

(1845―1908)山田流山勢派3代目。江戸の人。本姓吉田、幼名千吉(せんきち)、前名山清勾当(こうとう)慶賀一。1880年(明治13)音楽取調掛(とりしらべがかり)に出仕、現在の東京芸術大学音楽学部邦楽科山田流箏曲科の基を開く。1888年、山登万和(やまとまんわ)(1853―1903)、山登松齢(しょうれい)(1844―1889)、2世山多喜松調(1845―1905)らと五線譜による初の楽譜集『箏曲集』(音楽取調掛撰(せん))を編集、箏曲の改良や五線譜化に尽くした。作品に『花の雲』『朧月(おぼろづき)』『都の春』『松島八景』『四季の友』『新年』など。門下から初世萩岡(はぎおか)松韻(1864―1936)、今井慶松(けいしょう)、佐藤美代勢らが出ている。

[平山けい子 2018年5月21日]

2世

(1916―2003)山田流山勢派5代目。1936年(昭和11)襲名。4代目山勢福の養女で旧姓木原良子。初世萩岡松韻、今井慶松らに師事。2000年(平成12)家元を引退、山勢崇華(そうか)を名のった。

[平山けい子 2018年5月21日]

3世

(1932― )山田流山勢派6代目。2世松韻の妹で本名木原司都子(しづこ)。1968年(昭和43)東京芸術大学大学院修了。2000年(平成12)3世を襲名し、6代目家元となる。2001年重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受ける。2013年文化功労者。

[平山けい子 2018年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「山勢松韻」の意味・わかりやすい解説

山勢松韻【やませしょういん】

山田流箏曲家の芸名山田検校門下の初世山勢検校〔1791-1859〕に始まる山勢派の家元名。初世(3代家元)〔1845-1908〕は,本名吉田専(千)吉。江戸生れ。幼時失明。2世山勢検校〔1812-1868〕に師事。山清勾当・山勢勾当から,明治初年に山勢松韻と改名。東京音楽学校教授。同校開校式に《都の春》を作曲幕末から明治期の山田流箏曲の第一人者。その門から多くの名人輩出。2世(5代)〔1916-2003〕は,4代目山勢ふくの養女。1936年2世を襲名。初世萩岡松韻,今井慶松らに師事。2000年家元を引退し,山勢崇華を名乗る。1984年紫綬褒章受章。3世(6代)〔1932-〕は,2000年3世を襲名。幼時から2世山勢松韻(実姉)に師事。1998年紫綬褒章受章,2001年人間国宝,2013年文化功労者。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「山勢松韻」の解説

山勢松韻

没年:明治41.9.9(1908)
生年:弘化2.7.28(1845.8.30)
幕末明治期の山田流箏曲家。山勢派の3代目家元。本名は吉田専(千)吉。2,3歳で失明。明治13(1880)年文部省音楽取調掛に出仕,24年東京音楽学校(東京芸大)教授となる。その前年に,同校開校式のために「都の春」を作曲。そのほか「朧月」「花の雲」「四季の友」などの作品がある。また,多弦箏を開発。門下からは初代萩岡松韻,今井慶松などの名手を輩出。

(千葉優子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の山勢松韻の言及

【山勢派】より

…2~3歳で失明,1851年(嘉永4)2世山勢の門に入り,慶専と称し,62年(文久2)当道座に入って慶賀一と名のる。66年(慶応2)に勾当(こうとう)に昇進,山清姓を名のり,71年(明治4)に山勢勾当と改めたが,たまたま当道座の制度が廃止され,検校には登官せず,山勢松韻と名のった。80年文部省音楽取調掛に出仕,90年東京音楽学校(現,東京芸術大学)の新築開校式に《都の春》を作曲。…

※「山勢松韻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android