山川(菓子)(読み)やまかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山川(菓子)」の意味・わかりやすい解説

山川(菓子)
やまかわ

干菓子白雪糕(はくせっこう)の一種で、島根県松江市の名菓。1806年(文化3)隠居して不昧(ふまい)と号した松平治郷(はるさと)(松江藩主)が、江戸品川の菓子司伊勢屋越後大掾(いせやえちごだいじょう)につくらせた軟落雁(らくがん)で、「散るは浮き散らぬは沈むもみじ葉の 影は高尾山川の水」(不昧)が、紅白紅三段の押し物に表現されており、菓子暦(ごよみ)では11月の菓子とされる。この山川は伊勢屋で修業した面高屋道順(おもだかやどうじゅん)により松江にもたらされたが、明治維新でとだえ、1887年(明治20)に風流堂初代の内藤竹次郎により復活した。いまは紅白二段の姿になっている。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android