山川(鹿児島県)(読み)やまがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山川(鹿児島県)」の意味・わかりやすい解説

山川(鹿児島県)
やまがわ

鹿児島県揖宿郡(いぶすきぐん)、薩摩半島(さつまはんとう)の南東にあった旧町名(山川町(ちょう))。現在は指宿(いぶすき)市の南東部を占める。旧山川町は1930年(昭和5)町制施行。2006年(平成18)指宿市に合併。旧町域は火山地形が発達し、山川港は山川火山の旧噴火口の北東部が決壊し、海水が流入してできた天然の良港。鰻池(うなぎいけ)は火口湖、鷲尾岳(わしおだけ)はトロイデ型火山である。JR指宿枕崎(いぶすきまくらざき)線が通じ、大隅(おおすみ)半島の根占(ねじめ)とをカーフェリーが結んでいる。歴史が古く、成川(なりかわ)遺跡は弥生(やよい)中期から古墳時代中期の埋葬遺跡で、土器鉄器人骨を多数出土。中世、倭寇(わこう)の根拠地。近世、鹿児島の外港として南方貿易の基地となり、急速に発展した。カツオ水揚げが多く、かつお節の製造が盛ん。水産業のほか、ダイコンニンジンなどの野菜、花卉(かき)、タバコ、スイカなどの栽培や畜産が盛んであり、農業生産性は高い。霧島錦江湾(きりしまきんこうわん)国立公園に属し、特別天然記念物にソテツ自生地があり、長崎鼻や鰻池などの観光地も多い。

[平岡昭利]

『『山川町郷土史』(1958・山川町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android