山木検校(2代)(読み)やまきけんぎょう

朝日日本歴史人物事典 「山木検校(2代)」の解説

山木検校(2代)

没年嘉永7.1.23(1854.2.20)
生年:寛政12(1800)
江戸後期の山田流箏曲家。名は太賀一。文政2(1819)年に検校になり,山田検校門下初代山木検校松州一(1820没)のあとを継いで2代目山木となった。山木家は山田流箏曲芸系の御三家のひとつ。作品に「寿くらべ」「子の日の遊」「夏の詠」など。「深夜の月」「茶音頭」「宇治巡り」などの京風手事物には独自の箏の手を付けて山田流に普及させた。ねじって取り付ける箏のねじ足や「三つ指」の手法を創案したとも伝える。一中節の「吉原八景」「賤機」などを一中節と箏の掛合物に編曲したともいう。美声家であり,「美音山木」といわれた。門下に3代目山木検校大賀一など。3代目門下の4代目山木は,山木千賀と名乗って明治期に活躍した。

(野川美穂子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山木検校(2代)」の解説

山木検校(2代) やまきけんぎょう

1800-1854 江戸時代後期の箏曲(そうきょく)家。
寛政12年生まれ。山田流山木家2代家元。初代にまなび,奥島勾当(こうとう)をへて文政2年検校。美声家として知られ,「寿くらべ」「子(ね)の日の遊(あそび)」「夏の詠(ながめ)」などを作曲した。嘉永(かえい)7年1月23日死去。55歳。江戸出身。姓は笠井。名は大賀一。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android