山荘太夫(読み)さんしょうだゆう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山荘太夫」の意味・わかりやすい解説

山荘太夫
さんしょうだゆう

長者の没落伝説で、説経浄瑠璃(じょうるり)などの語物文芸として近世以前から語られていた安寿(あんじゅ)と厨子王(ずしおう)の物語。奥州五十四郡の大守岩城判官正氏(いわきのはんがんまさうじ)が、他人の虚言による無実の罪で筑紫(つくし)に流され、その子の安寿と厨子王の姉弟は母と、父を慕って流浪の旅に出る。途中の直江津(なおえつ)(新潟県)で人買い商人にだまされて母は佐渡の鳥追う奴婢(ぬひ)に、姉弟2人は由良(ゆら)(京都府)の山荘太夫に売り渡され酷使される。姉は弟を逃がし、自分は拷問で殺される。厨子王は危難をくぐり抜け上洛(じょうらく)し、のちに奥州の領地安堵(あんど)され、加えて丹後(たんご)(京都府)五郡を賜り、山荘太夫を懲らしめ仇(あだ)を討ち、盲目となった母にもその歌う唄(うた)で巡り会える、という内容。青森県のいたこの語物に『お岩木様一代記』という岩木山山の神安寿姫の身の上話の口説(くどき)があり、説経節以前の素材との関連を考えさせてくれる。山荘太夫のサンショにも三荘、山枡、山椒など種々の当て字が行われるが、柳田国男(やなぎたくにお)はこの物語の語り手を考え、散所(算所)の太夫と説いている。もともと苦役と私刑にさいなまれた中世散所民の解放への願いが民話に伝えられたもので、祝言、歌舞、卜占(ぼくせん)で生計をたてた彼らの語りが反映したものであろう。直江津は中世人身売買の中継地であり、「人買い舟」のモチーフも注目される。

[渡邊昭五]

山荘太夫物

丹後国由良の長者にまつわる安寿と厨子王(対王丸)の物語を脚色したもので、説経節、浄瑠璃、歌舞伎(かぶき)、小説、節談(ふしだん)説教などにある。説経節『さんせう太夫』は地蔵信仰を背景にしたもので、説経与七郎、佐渡七太夫の正本などが伝わる。浄瑠璃には竹田出雲(いずも)作『三荘太夫五人嬢(ごにんむすめ)』(1727・竹本座初演)、近松半二らの合作『由良湊千軒長者(ゆらのみなとせんげんちょうじゃ)』(1761・竹本座)があり、姉弟の話に加え、太夫の悪事の報いで障害をもって生まれた5人の娘たちを絡ませ、複雑な趣向をたてている。歌舞伎では『三荘太夫』(1707・京都早雲座)があったが、近代にも小寺融吉が『安寿姫と厨子王丸』という戯曲を発表している。小説には、江島其磧(えじまきせき)著『咲分五人媳(さきわけごにんむすめ)』(1735)、山東京伝著『茶で喰ふ虫も好々三枡(さんしょう)太夫七人娘』(1794)、桜川慈悲成(じひなり)著『山枡太夫物語』(1795)、梅暮里谷峨(うめぼりこくが)著『山椒太夫栄枯物語』(1823)があり、近代の森鴎外(おうがい)著『山椒大夫』(1915)はとくに有名。寺院での節談説教でも口演され、早川賢譲述『連夜説教三荘太夫』(1894)が発行された。

[関山和夫]

『「山荘太夫考」(『定本柳田国男集7』所収・1964・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「山荘太夫」の意味・わかりやすい解説

山荘太夫 (さんしょうだゆう)

説経節の曲名。上中下3巻から成る。丹後由良(ゆら)の長者山荘太夫のもとで,譜代(奴隷)としてその過酷な運命に苦しみぬいた安寿と厨子王(ずしおう)姉弟の物語である。山荘太夫の追及をのがれて,摂津国天王寺(四天王寺)にたどりついた厨子王は,そこで賤しい身分を捨てて,もとの奥州五十四郡の主として復活することになる。この生命の転換と更新,それが行われる天王寺という場の構造と論理が,この話の枠組みをなしている。〈さんじょ〉と呼ばれる地名は各地にあり,算所,散所,産所,三荘,山荘などの字を当てているが,この語り物はその〈さんじょ〉に住む遊芸の徒,説経師によって語られたものである。さんじょの太夫が語り歩いたものが,いつか物語の人物名になったものであろう。長者没落譚とする説もあるが,山荘太夫には下人を使う支配者の像と同時に家長の権力を行使する父の印象もあって,中世末期の土豪や名主(みようしゆ)のイメージが色濃く,他方2人の姉弟は徹底して差別されている。これは,この語り物が民話のレベルをこえて支配と被支配の対立を描き,社会構造を示唆したものだからであろう。また,身代り霊験でよく知られた金焼(かなやき)地蔵の奇跡を織り込んでいる。東北から畿内へと移動する地名の展開は,説経師の足跡を知る上で貴重な記録でもある。森鷗外の小説《山椒大夫》はこの説経の正本に基づいた作品である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「山荘太夫」の意味・わかりやすい解説

山荘太夫【さんしょうだゆう】

説経節の曲名。またそれに登場する丹後国由良の長者。安寿(あんじゅ)・厨子(ずし)王の姉弟はこの長者のもとで奴婢(ぬひ)として酷使され,姉の自己犠牲によって逃れた厨子王は,やがてもと奥州五十四郡の主であった父のあとをつぎ遺領を回復,母と再会,山荘太夫らに復讐する。森鴎外の《山椒大夫》はこの物語に取材。山荘,散所,算所などの地名は各地にあり,山伏陰陽師(おんみょうじ),遊行(ゆぎょう)芸人,説経の徒らが住んだ所という。山荘太夫もこの伝説を語り歩く説経の徒であったのが,作中人物の名となったものと思われる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の山荘太夫の言及

【安寿・厨子王】より

…説経《山荘太夫(さんしようだゆう)》に出てくる姉弟の名。奥州54郡の主,岩城判官正氏は帝の勘気をこうむり,筑紫国安楽寺に流される。…

※「山荘太夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android