山陽(山口県)(読み)さんよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山陽(山口県)」の意味・わかりやすい解説

山陽(山口県)
さんよう

山口県南西部、厚狭郡(あさぐん)にあった旧町名(山陽町(ちょう))。現在は山陽小野田市の北部と西部を占める地域。下関(しものせき)市の東に接し、周防灘(すおうなだ)に面する。旧山陽町は1956年(昭和31)厚狭埴生(はぶ)の2町が合併して成立。2005年(平成17)小野田市と合併、山陽小野田市となった。地域のほぼ中央を東西にJR山陽本線、国道2号、東海道・山陽新幹線が走り、南部を山陽自動車道、国道190号が走る。厚狭川下流の厚狭盆地は『和名抄(わみょうしょう)』の厚狭郷、厚狭郡家の地。中世に鴨庄(かものしょう)や山井別府(やまのいべっぷ)の荘園(しょうえん)が成立。沿岸部の埴生は山陽道埴生駅家(はぶのうまや)の置かれた所。中世は石清水八幡(いわしみずはちまん)宮の荘園であった。1903年(明治36)大嶺(おおみね)炭田を結ぶ大嶺線(現、JR美祢(みね)線)が開通して、厚狭は交通要地となった。1916年(大正5)設置の日本化薬(株)は日本最初の火薬工場。無煙炭で知られた埴生炭鉱は現在閉山。山野井工業団地などの造成により、企業進出もみられる。厚狭川の河口から埴生沖の遠浅海岸は県下ノリ養殖の一中心をなすが、生産量は減少している。

三浦 肇]

『『山陽町史』(1984・山陽町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android