岩井(茨城県)(読み)いわい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩井(茨城県)」の意味・わかりやすい解説

岩井(茨城県)
いわい

茨城県南西部にあった旧市名(岩井市)。現在は坂東市(ばんどうし)の南部を占める地域。1955年(昭和30)岩井町が中川、七郷(ななごう)、神大実(かみおおみ)、飯島(いいじま)、弓馬田(ゆまた)、七重(ななえ)、長須(ながす)の7村を合併。1972年市制施行。2005年(平成17)猿島(さしま)郡猿島町と合併し、坂東市となった。旧市域は古く岩井郷(ごう)といわれ、その地名を継ぐ。国道354号、主要地方道結城(ゆうき)―野田線などが通じ、利根(とね)川を挟んで対岸の千葉県野田市との間に有料の下総(しもうさ)利根大橋と、芽吹(めふき)大橋が架かる。旧市域外を走る関東鉄道常総線水海道(みつかいどう)駅、東武野田線野田市駅、つくばエクスプレス守谷駅などからバスの便がある。利根川に沿う猿島台地にあり、畑が広く、冬の季節風が強い。古代に長州牧(ながすまき)(長須)があり、馬にかかわる地名が多い。平将門(まさかど)が本拠を置いた地で、940年(天慶3)藤原秀郷(ひでさと)によって打ち破られ戦死した所。江戸時代は、利根川水運により経済が発達し、猿島茶と、葉タバコが有名であった。茶は宇治(うじ)の技術を入れ、葉タバコは桐ヶ作(きりがさく)種の改良により、いずれも茨城県第1位の産地であった。明治時代の鉄道計画が実らず、ようやく1958年芽吹大橋の完成で、京浜地方と結ばれ近代化を始めた。農業レタス、夏ネギ、トマトなど野菜が多く、茶は現在も名産品。工業は段ボール電機などが盛んとなった。平将門の伝説と親鸞(しんらん)の遺跡が多く、国王神社(こくおうじんじゃ)には将門の座像がある。また、近くには岩井館(やかた)跡や、将門ゆかりの延命寺がある。

[櫻井明俊]

『海老原藤吉著『岩井郷土誌』(1961・岩井町)』『『岩井町郷土誌』(1962・岩井町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android