岩井半四郎(8代)(読み)いわい・はんしろう

朝日日本歴史人物事典 「岩井半四郎(8代)」の解説

岩井半四郎(8代)

没年明治15.2.19(1882)
生年:文政12.10.2(1829.10.29)
幕末明治期の歌舞伎役者。7代目半四郎と,4代目瀬川菊之丞の次女きいとの子として,江戸住吉町に生まれる。幼名久次郎。天保3(1832)年に4歳で3代目岩井粂三郎として初舞台。2代目紫若を経て明治5(1872)年半四郎を襲名芸風は消極的であったが,舞台姿は艶麗で美しく,明治前期の女形最高位にあった。お家騒動のもとになる美貌側室といった役が最も似合ったといわれる。日常もつつましく女性的に暮らすなど,江戸時代の女形の習俗を守り通した最後の人でもあった。この名跡は平成期の10代目におよぶ。<参考文献>伊原敏郎『明治演劇史』,竹柴其水「明治初年の女形」(『演芸画報』1920年10月号)

(石橋健一郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩井半四郎(8代)」の解説

岩井半四郎(8代) いわい-はんしろう

1829-1882 江戸後期-明治時代の歌舞伎役者。
文政12年10月2日生まれ。岩井半四郎(7代)の子。天保3年初舞台。嘉永4年河原崎座の立女方となり,座頭の8代市川団十郎の相手役をつとめた。明治5年8代を襲名。幕末-明治にかけて江戸・東京の代表的な立女方として活躍した。4代市川小団次らと共演し,「お嬢吉三(きちさ)」「十六夜(いざよい)」などを初演。明治15年2月19日死去。54歳。江戸出身。前名は岩井粂三郎(3代),岩井紫若(しじゃく)(2代)。俳名は燕子,杜若。屋号大和屋

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android