岩井半四郎(読み)いわいはんしろう

精選版 日本国語大辞典 「岩井半四郎」の意味・読み・例文・類語

いわい‐はんしろう【岩井半四郎】

歌舞伎俳優。三世までは大坂の立役で座元を兼ねた。四世からは江戸の女形
[一] 初世。元祿期大坂で座元と立役を兼ねた。承応元~元祿一二年(一六五二‐九九
[二] 四世。岩井家初めての女形。通称、お多福半四郎。延享四~寛政一二年(一七四七‐一八〇〇
[三] 五世。四世の子。化政期に悪婆役を確立。通称、大太夫・杜若(とじゃく)の半四郎。安永五~弘化四年(一七七六‐一八四七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「岩井半四郎」の意味・読み・例文・類語

いわい‐はんしろう〔いはゐハンシラウ〕【岩井半四郎】

歌舞伎俳優。屋号大和屋
(初世)[1652~1699]大坂の人。通称、長四郎。座元立役を兼ねた。
(4世)[1747~1800]江戸の人。俳名杜若とじゃく。通称、お多福半四郎。岩井家初の女形おやまで、写実的な世話物を得意とした。
(5世)[1776~1847]4世の子。俳名、梅我、のち杜若。通称、大太夫おおたゆう。名女形とうたわれ、毒婦悪婆役を得意とした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩井半四郎」の意味・わかりやすい解説

岩井半四郎
いわいはんしろう

歌舞伎(かぶき)俳優。屋号大和屋(やまとや)。3世までは大坂の座元を兼ねた立役(たちやく)の俳優で、4世から江戸に名跡(みょうせき)が移って女方(おんながた)の名優が名のり、現在10世まである。4世、5世がとくに有名。

[古井戸秀夫]

4世

(1747―1800)人形遣い辰松(たつまつ)重三郎の子。3世の娘婿4世市川団十郎の門下で、岩井家に養子に入り、1765年(明和2)襲名。当時は初世の次男半三郎を家系に数えたので、5世を名のった。江戸で生まれ育った根生(ねおい)の女方として大成した最初の立女方(たておやま)で、従来の傾城(けいせい)役を得意とした上方下(かみがたくだ)りの3世瀬川菊之丞(きくのじょう)と拮抗(きっこう)した。女方全般から若衆方、荒事(あらごと)まで演じたが、当時の下町娘の気質(きしつ)を写した「おちゃっぴい」とよばれるお転婆(てんば)娘の役を本領とした。また下膨れの丸顔だったので「お多福の半四郎」とよばれた。

[古井戸秀夫]

5世

(1776―1847)4世の子。1804年(文化1)襲名。化政(かせい)期(1804~1830)に女方の座頭(ざがしら)格として活躍した。父が先鞭(せんべん)をつけた生世話(きぜわ)物の役々を受け継ぎ、とくに悪婆(あくば)役を大成、立役の相手役でしかなかった女方の芸に新境地を開いた。4世鶴屋南北(なんぼく)は『お染の七役』を書き与えた。立役、荒事も演じ、なかでも父譲りの白井権八は半四郎の家の芸とまでいわれた。面長で受け口の美貌(びぼう)、切れ長であいきょうのあふれた目元は「眼千両(めせんりょう)」とたたえられた。晩年は俳名の杜若(とじゃく)を芸名とし、長男で粂三(くめさ)の半四郎とよばれた6世(1799―1836)、および次男で紫若(しじゃく)の半四郎とよばれた7世(1804―1845)とともに江戸三座の立女方として君臨し、「大太夫(おおだゆう)」と称された。

[古井戸秀夫]

8世

(1829―1882)7世の子。幕末から明治にかけて東都劇壇を代表する立女方。1872年(明治5)襲名。お嬢吉三(じょうきちさ)、十六夜(いざよい)、三千歳(みちとせ)などの初演はこの人である。

[古井戸秀夫]

10世

(1927―2011)本名仁科周芳(にしなただよし)。舞踊家花柳寿太郎の長男で、1951年(昭和26)に襲名。立役の脇役(わきやく)。

[古井戸秀夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「岩井半四郎」の意味・わかりやすい解説

岩井半四郎 (いわいはんしろう)

歌舞伎俳優。10世まであるが,3世までは大坂の立役で,太夫元をも兼ねた。4世,5世,6世,8世が有名。(1)4世(1747-1800・延享4-寛政12) 3世半四郎の娘婿である4世市川団十郎は,岩井家が絶えるのを惜しみ,江戸の人形遣い辰松重三郎の子で団十郎門下の松本七蔵を,1765年(明和2)11月岩井家の養子とし,半四郎をつがせた。〈お多福半四郎〉の名で親しまれた。1792年(寛政4)11月江戸河原崎座で《大船盛鰕顔見世(おおふなもりえびのかおみせ)》の三日月お仙を演じたが,この時,三田三角の局見世を実地に観察して,切見世女郎の描写を試み,〈生世話〉の演技を開拓した。3世瀬川菊之丞と並び女方の両横綱と称された。(2)5世(1776-1847・安永5-弘化4) 4世半四郎の子で江戸生れ。1787年(天明7)11月江戸桐座で岩井粂三郎を名のり初舞台。1804年(文化1)11月江戸中村座で半四郎を襲名。22年(文政5)11月には,半四郎が江戸市村座,長男2世粂三郎が中村座,次男岩井紫若が江戸森田座と,それぞれが江戸三座の立女方(たておやま)をつとめ,岩井家全盛を示した。愛嬌に富み〈眼千両〉〈大太夫(おおたゆう)〉と称賛され,南北物の生世話の〈悪婆〉から,白井権八や荒事まで演じた。(3)6世(1799-1836・寛政11-天保7) 5世の長男で,1804年11月中村座で2世粂三郎を名のり初舞台。22年中村座で立女方となり,5世瀬川菊之丞とともに若手女方の双璧といわれた。32年(天保3)11月中村座で半四郎を襲名。病いがちで大成を見なかった。(4)7世(1804-45・文化1-弘化2) 5世半四郎の次男。幼名小紫。岩井松之助を経て1822年11月森田座で岩井紫若を名のり,立女方となる。44年(弘化1)3月中村座で半四郎をついだが,1年余りで病没した。(5)8世(1829-82・文政12-明治15) 7世の子。1832年11月中村座で3世粂三郎を名のり初舞台。51年(嘉永4)11月河原崎座で,8世市川団十郎の相手役で立女方となる。64年(元治1)2月中村座で2世岩井紫若,72年(明治5)2月守田座で半四郎を襲名。74年6月中村座の座頭(ざがしら)となる。大変な美貌で4世市川小団次の相手を多くつとめ,《三人吉三》のお嬢吉三,《十六夜清心》の十六夜などで艶姿を讃えられた。幕末の名女方の一人である。(6)9世(1882-1945・明治15-昭和20) 5世粂三郎を追贈された。(7)10世(1927-2011・昭和2-平成23)初世花柳寿太郎の長男。市川猿翁の門で市川笑猿を名のったが,1951年10月歌舞伎座で半四郎を襲名した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「岩井半四郎」の意味・わかりやすい解説

岩井半四郎【いわいはんしろう】

歌舞伎俳優。現在10世。初世〔1652-1699〕から3世までは大阪の立役(たちやく)だったが,4世から江戸に移り,8世まで代々女方(おんながた)の名優として知られた。屋号大和屋。4世〔1747-1800〕は俗にお多福半四郎と呼ばれたが,技芸すぐれ,写実的な世話物(せわもの)の芸を開拓。5世〔1776-1847〕は4世の子。4世鶴屋南北の世話物を得意とした。美貌で目に魅力があったため〈目千両(めせんりょう)〉といわれ,晩年は杜若(とじゃく)と名乗った。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の岩井半四郎の言及

【女方(女形)】より

…2人の没後,初世中村富十郎はじめ多くの名優が輩出。代々の瀬川菊之丞,4世から8世までの岩井半四郎は女方の名優で,瀬川家と岩井家は,江戸時代を通じて女方の二大名門であった。一座の中で最高位にある女方を〈立女方(たておやま)〉といったが,明治・大正期の5世中村歌右衛門に至るまでは,女方は座頭(ざがしら)にはなれなかった。…

※「岩井半四郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android