岩城(愛媛県)(読み)いわぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩城(愛媛県)」の意味・わかりやすい解説

岩城(愛媛県)
いわぎ

愛媛県北東部、越智郡(おちぐん)にあった旧村名(岩城村(むら))。2004年(平成16)弓削(ゆげ)町、魚島(うおしま)村、生名(いきな)村と合併、上島町(かみじまちょう)となる。旧村域は、芸予(げいよ)諸島のなかの岩城島、赤穂根(あかほね)島、津波(つば)島の3島からなり、現在は上島町の西部を占める。岩城島以外は無人島で、農耕船による出作(でづく)り(船で島にかよって農作業をすること)が行われる。岩城の名は、中世以降の荘園(しょうえん)名に由来する。室町期には因島の村上水軍の属領となり、近世松山藩領で、瀬戸内海水運の要地として、松山藩をはじめ諸藩参勤交代の本陣(三浦家)が置かれた。岩城漕船組(そうせんぐみ)があり、商取引が盛んで、廻船(かいせん)問屋があった。往時の繁栄を残して寺院が多い。特産のレモンを中心とした農産物のほか、水産物開発に力を入れている。県果樹試験場岩城分場がある。積善(せきぜん)山(370メートル)からは多島海が眺望できる。1431年(永享3)建立の祥雲(しょううん)寺観音堂は国の重要文化財。キャンプ場海水浴場などがある。無人島の津波島においても、夏季にはキャンプ場や海水浴場が開かれる。なお、赤穂根島では2001年から住民登録人口がみられる。瀬戸内海国立公園域。

[横山昭市]

『『伊予岩城島の歴史』(1971・岩城村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android