岩槻藩(読み)いわつきはん

改訂新版 世界大百科事典 「岩槻藩」の意味・わかりやすい解説

岩槻藩 (いわつきはん)

武蔵国埼玉県)埼玉郡に藩庁を置いた譜代小藩。江戸近郊に位置するため,歴代譜代大名が配され,1590年(天正18)高力(こうりき)清長が2万石で入封したのが藩の起りである。清長は,有力寺社への所領寄進,離散農民の帰住促進,市の保護など領内の再建に努めた。1609年(慶長14)徳川家康放鷹の際,清長の孫忠房は焼失した岩槻城三丸を急遽復興して宿館とし,以後城の中心は三丸に移った。19年(元和5)忠房が遠江浜松に移封後,一時朽木内膳正,新庄駿河守の番城となった。翌20年家光の傅青山忠俊が入封したが,23年家光の忌諱に触れて上総大多喜に転封され,代わって阿部正次が5万6000石で入封。以後重次,定高,正春,正邦の5代,58年間在封した。この間検地の施行,城および城下の整備,時の鐘の設置など藩体制は整備されたが,81年(天和1)西丸老中板倉重種6万石と交替した。以後82年老中戸田忠昌の5万1000石,86年(貞享3)松平忠周(ただちか)の4万8000石,97年(元禄10)以降老中小笠原長重,長熙父子6万石(入封時5万石),1711年(正徳1)以降永井直敬,尚平,直陳の3万2000石を経て,56年(宝暦6)以後廃藩まで大岡氏が忠光以下8代,115年間在城した。このように永井氏以前は幕閣重職の江戸定府の藩として役替えによる領主交替が激しく,所領範囲も変化し,領民との結びつきは弱かった。大岡氏入封後は藩領もほぼ安定化し(2万石,1845年以後2万3000石),領民との関係も増した。家臣団は天明期281人とあり,ほかに足軽,同心,中間が100人ほどいた。家禄を有する者は57人にすぎず,高も250石から40石という小禄であった。5代忠正のとき,家臣児玉南柯の家塾遷喬館経営を助け,後に藩校とした。6代忠固の1843年(天保14)将軍家慶の日光社参の宿館となり城内に大修理を加え,45年(弘化2)江戸城本丸普請の功により3000石加増した。68年(明治1)官軍東征にはいち早く帰順し賊徒鎮圧に従事。71年廃藩置県により岩槻県,同年11月埼玉県に統合。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩槻藩」の意味・わかりやすい解説

岩槻藩
いわつきはん

武蔵(むさし)国岩槻(埼玉県さいたま市岩槻区)に藩庁を置いた譜代(ふだい)藩。江戸の藩屏(はんぺい)として歴代譜代大名が配された。1590年(天正18)徳川氏関東入国後、高力清長(こうりききよなが)が戦国期以来の岩槻城に2万石で入封したのが当藩のおこりである。また浦和領1万石を預かる。清長は有力寺社や市(いち)の保護、離散農民の帰住奨励など領内の整備に努める。孫忠房(ただふさ)のとき1619年(元和5)遠州(静岡県)浜松に転封。一時朽木内膳正(くつきないぜんのしょう)、新庄駿河守(しんじょうするがのかみ)が番城、翌20年青山忠俊(ただとし)が4万5000石で入封したが、徳川家光(いえみつ)の忌諱(きき)に触れ23年上総(かずさ)(千葉県)大多喜(おおたき)城に移封。かわって同年阿部正次(まさつぐ)が5万6000石で入封、重次、定高、正春、正邦(まさくに)と5代58年間続いた。この間加増分知があり、正春(定高弟、前大多喜新田藩主)のときには11万5000石に達した。正邦は1681年(天和1)丹後(たんご)(京都府)宮津(みやづ)9万9000石に転封。ついで西の丸老中板倉重種(しげたね)が6万石で入城したが、翌82年には老中戸田忠昌(とだただまさ)が5万1000石で、86年(貞享3)松平(藤井)忠周(ただちか)が4万8000石で入封し、さらに97年(元禄10)以降老中小笠原長重(おがさわらながしげ)・長煕(ながひろ)父子が6万石(入封時5万石)、1711年(正徳1)以降永井直敬(なおひろ)、尚平(なおひら)、直陳(なおのぶ)の3代が3万2000石で在城するなど、幕閣要職の江戸定府(じょうふ)の藩としての性格上、藩主交替が頻繁であった。1756年(宝暦6)大岡忠光(ただみつ)が2万石で入封。以後廃藩まで8代115年間在封した。5代忠正のとき、家臣児玉南柯(こだまなんか)が家塾遷喬館(せんきょうかん)を開き、のち藩校となる。6代忠固(ただかた)の1843年(天保14)家慶(いえよし)日光社参の宿館を勤め、45年(弘化2)江戸城復旧の功により3000石加増、幕末期の家臣は281人、ほかに足軽など100人余。1868年(明治1)官軍に帰順、71年廃藩、岩槻県となり埼玉県に統合された。

[大村 進]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「岩槻藩」の解説

いわつきはん【岩槻藩】

江戸時代武蔵(むさし)国埼玉郡岩槻(現、埼玉県さいたま市岩槻区)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は勤学所。江戸近郊に位置する重要性から、藩主は幕政の要職を占めた譜代が頻繁に交替した。1590年(天正(てんしょう)18)の徳川家康(とくがわいえやす)関東入国の際、譜代の家臣高力清長(こうりききよなが)が2万石で入封(にゅうほう)、立藩した。高力3代のあと、青山忠俊(ただとし)(4万5000石)、阿部正次(まさつぐ)以下5代(5万石→9万9000石)、板倉重種(しげたね)(6万石)、老中戸田忠昌(とだただまさ)(5万1000石)、松平(藤井)忠周(ただちか)(4万8000石)、老中小笠原長重(ながしげ)以下2代(5万石→6万石)、永井直敬(なおひろ)以下3代(3万3000石)と続いた。1756年(宝暦(ほうれき)6)に大岡忠光(ただみつ)が2万石で入って以後は大岡氏8代が明治維新まで続いた。戊辰(ぼしん)戦争では新政府軍に帰順、1871年(明治4)の廃藩置県により、岩槻県を経て埼玉県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岩槻藩」の意味・わかりやすい解説

岩槻藩
いわつきはん

江戸時代,武蔵国埼玉郡岩槻地方 (埼玉県) を領有した譜代小藩。高力 (こうりき) 氏2万石,青山氏4万 5000石,阿部氏9万 9000石,板倉氏5万石,戸田氏5万 1000石,松平氏4万 8000石,小笠原氏6万石,永井氏3万 2000石を経て,宝暦6 (1756) 年大岡忠光が入封してのち,大岡氏が8代にわたり2万~2万 3000石を領して廃藩置県に及ぶ。大岡氏は江戸城雁間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「岩槻藩」の意味・わかりやすい解説

岩槻藩【いわつきはん】

武蔵国埼玉郡岩槻に藩庁を置いた譜代藩。幕閣に連なる譜代大名の居城とされ,高力(こうりき)氏,青山氏,阿部氏,板倉氏,戸田氏,松平氏,小笠原氏,永井氏,大岡氏と藩主の交替が頻繁であった。領知高は2万石〜6万石。
→関連項目日光御成道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「岩槻藩」の解説

岩槻藩

武蔵国、岩槻(現:埼玉県さいたま市岩槻区)を本拠地とした譜代藩。藩祖は高力清長(こうりききよなが)。歴代藩主は阿部氏、大岡氏など。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android