岩見沢市(読み)イワミザワシ

デジタル大辞泉 「岩見沢市」の意味・読み・例文・類語

いわみざわ‐し〔いはみざは‐〕【岩見沢市】

岩見沢

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「岩見沢市」の解説

岩見沢市
いわみざわし

面積:二〇四・七四平方キロ

昭和一八年(一九四三)四月、空知郡岩見沢町が市制を施行して成立。空知支庁管内の南西部に位置し、空知郡および空知支庁管内の中心都市で、空知支庁が所在。札幌市の東北東約四〇キロにあり、東は三笠市、北東は美唄市、西は空知郡きた村と一部が江別市、南は空知郡栗沢くりさわ町に接する。北村との境界は現市域北端の二号にごう川の独立標高点と、西端の幌向ほろむい町の石狩川(岸高点)を結んだ直線である。市域は東西三二・五キロ、南北一五・八キロと東西に長く、石狩平野が緩傾斜地帯(空知丘陵地)にかかるところにあたり、東高西低となっている。空知丘陵地で最も高い山は幌向岳で標高八三六・二メートル。西部を幾春別いくしゆんべつ川と利根別とねべつ川が南西流し、東部からは栗沢町との境を幌向川が西流する。幾春別川は北村に入って石狩川に合流し、利根別川は幌向川に合流し江別市で石狩川に合流する。三笠市との境は幾春別川の支流市来知いちきしり川が流れる。また市域西部を南北に北海幹線用水路が流れる。平均気温は一月が零下七・七度、八月が摂氏二二・八度で多雪地帯である。当地方における交通の要地で、市街地中央をJR函館本線が縦走し、岩見沢・上幌向・幌向各駅がある。岩見沢駅はJR室蘭本線と連絡しており、市南部に志文しぶん駅がある。国道一二号は函館本線と並行して岩見沢市街を貫通、市街中央で同二三四号が分岐して南に延び栗沢町に至る。主要道道は夕張―岩見沢線、岩見沢―月形つきがた線、岩見沢―石狩線、三笠―栗山くりやま線が通る。

岩見沢市
いわみざわし

2006年3月27日:岩見沢市が空知郡栗沢町・北村を編入
【栗沢町】北海道:空知支庁
【岩見沢市】北海道:空知支庁
【北村】北海道:空知支庁

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岩見沢市」の意味・わかりやすい解説

岩見沢〔市〕
いわみざわ

北海道中西部,石狩平野の中央部を占める市。空知総合振興局の所在地。1943年市制施行。2006年村,栗沢町を編入。1884年山口県,鳥取県などから 277戸が集団移住し,幾春別川(いくしゅんべつがわ)南岸を開拓した。石狩平野と夕張山地が接する場所にあたり,野菜類の生産が多く,食品加工業も行なわれる。夕張山地の西麓端の段丘は宅地化が進む。西部を石狩川が南流し,流域は代表的な米作地帯。JR函館本線と室蘭本線が分岐,国道12号線が碁盤目状の市街地を斜めに貫通し,国道234号線が分岐。札幌市から 32kmにあり,道央自動車道も通り衛星都市の性格を強めている。面積 481.02km2。人口 7万9306(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android