島牧(村)(読み)しままき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「島牧(村)」の意味・わかりやすい解説

島牧(村)
しままき

北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の村。日本海に面する。1956年(昭和31)東島牧、西島牧の2村が合併して成立。海岸に沿って国道229号が走る。村名はアイヌ語の「シュマコマキ」(背後に岩がある意)に由来する。南部は自然休養村に指定されている狩場山(かりばやま)(標高1520メートル)を主峰とする狩場山地が占め、せたな町との境界付近に高さ280メートル余の断崖をなす茂津多岬(もったみさき)があり、一帯狩場茂津多道立自然公園に指定されている。山地から流れる川は狭小で耕地は少ないが、ワイン用ブドウ、アスパラガスなどの栽培が行われる。ホッケ、マス、アワビウニ、イカなどの漁業が主産業である。泊(とまり)川に沿って宮内温泉(ぐうないおんせん)があり、その上流に泊川渓谷、西の千走(ちわせ)川最上流部に賀老の滝がある。面積437.18平方キロメートル、人口1356(2020)。

[瀬川秀良]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android