崎津(読み)さきつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「崎津」の意味・わかりやすい解説

崎津
さきつ

熊本県天草市(あまくさし)河浦(かわうら)町西部の地区。旧崎津村。天草下島(しもしま)の中央、羊角(ようかく)湾の北岸に位置する。1569年(永禄12)天草氏の招きで来航したポルトガルアルメイダキリスト教を住民に伝えた集落の一つで、1805年(文化2)キリシタン発覚事件が生じるまで信仰が伝えられた「隠れキリシタンの里」でもある。今日、海面に端麗かつ重厚な姿を漂わせるゴシック建築の崎津天主堂は、1886年(明治19)建てられたもの(1934年改築)。「血税一揆(いっき)」(1873)で知られる明治新政府の徴兵令に対する県民の反対の先鞭(せんべん)をなしたのも、この地の人々である。

[山口守人]

〔世界遺産の登録〕崎津集落は、2018年(平成30)、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の一つ「天草の﨑津集落」として、世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。

[編集部 2018年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「崎津」の意味・わかりやすい解説

崎津
さきつ

熊本県南西部,天草市西部の旧村域。天草諸島下島南部にある。1889年村制施行。1896年今富村と合体して富津村に,1954年一町田村,新合村と合体して河浦町に,2006年本渡市,牛深市,有明町,御所浦町,倉岳町,栖本町,新和町,五和町,天草町の 2市 7町と合体して天草市となる。沈水海岸の羊角湾(浦内浦)に臨み,江戸時代には海運業者の停泊地として栄えた天然の良港。江戸時代の潜伏キリシタンの地で,ゴシック風コンクリート造りの崎津天主堂一帯は,2018年「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産として世界遺産の文化遺産に登録された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「崎津」の解説

崎津

熊本県天草市にある道の駅。国道389号に沿う。名称の「崎」は正確には“たつさき”。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android