川本(町)(読み)かわもと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「川本(町)」の意味・わかりやすい解説

川本(町)
かわもと

島根県中央部、邑智(おおち)郡にある町。江の川(ごうのかわ)とその支流流域にある。1927年(昭和2)町制施行。1955年(昭和30)川下(かわくだり)、三原三谷、大代(おおしろ)の4村と合併し、1956年祖式(そじき)村の一部を編入。1957年大代地区の一部を大田(おおだ)市へ分離した。江の川が町の中央部を北東から南西に貫流し、南西部を国道261号が通る。川本地区は江戸時代には大森代官所支配地で、口留(くちどめ)番所が置かれた。また河川交通中心の市場町でもあり、現在も郡の中心である。町域は山地が多く、耕地は江の川などの河谷沿いに分布する。稲作畜産、野菜栽培などの山村型農業を行う。面積は106.43平方キロメートル、人口3248(2020)。

[石橋忠男]

『『川本町誌 歴史編』(1977・川本町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android