巨星(読み)きょせい

精選版 日本国語大辞典 「巨星」の意味・読み・例文・類語

きょ‐せい【巨星】

〘名〙
① 恒星中、矮(わい)星(主系列星)にくらべ半径や絶対光度が大きい星。ふつう半径は太陽のような矮星の一〇倍から一〇〇倍で、質量も数倍から一〇〇倍あるが、密度や表面重力は非常に小さい。アンタレスアルデバランカペラなど。
※竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生と虚空「然れども吾嘗て一巨星の山岳より彼の遙か風神の下に睡れる姿を俯瞰したる事あり」
② (比喩的に) ある方面で輝かしい業績をあげた偉大な人物。大人物

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「巨星」の意味・読み・例文・類語

きょ‐せい【巨星】

直径が太陽の数十倍から100倍もある大きい恒星。絶対光度は非常に明るく、太陽の100倍程度あるが、密度は非常に小さい。アルデバランカペラなど。→矮星わいせい
輝かしい業績をあげた偉大な人物。大人物。
[類語](2偉人巨人英傑傑物傑士傑人人傑俊傑怪傑大人物逸材大物女傑大器英雄ヒーロー老雄群雄奸雄両雄風雲児名人達人名手妙手エキスパート巨匠名匠名工大家たいか権威第一人者泰斗たいと耆宿きしゅく大御所おおごしょオーソリティー巧手腕利き腕扱き腕達者手足れ手利き有能敏腕辣腕得手特技専売特許上手得意売り物十八番おはこお家芸お株お手の物達者堪能巧者得手物器用多才うまたく巧妙潰しが利くくする腕が立つ怪腕凄腕プロ専門家スペシャリスト玄人くろうと本職ゼネラリストセミプロプロフェッショナルたくみ仕事師遣り手素人しろうと離れ玄人くろうとはだし神業かみわざベテランソムリエスキルドワーカーマイスタープロパー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「巨星」の意味・わかりやすい解説

巨星
きょせい
giant star

恒星が中心部での水素を燃焼し尽くしてその中心核が収縮する一方、それに接する薄い殻状部分で水素燃焼がおきて、外層部分が膨張し、表面温度の低い巨大な星となったもの。太陽程度以下の小質量星は準巨星を経て巨星となるが、大質量の星は巨星を経て超巨星へと進化する。巨星の光度は太陽の1万倍、超巨星は100万倍近くにも達する。とくに表面温度が約3000K以下のものを赤色巨星赤色超巨星などと、その見かけの色を強調してよぶ。

 巨星の内部では熱流のほとんどが対流によって運ばれており、もっとも伝播(でんぱ)効率のよい構造となっている。このためさまざまに質量の異なる星も似通った光度・表面温度関係を示す。この段階の星を赤色巨星枝(きょせいし)(RGB)という。このことは京都大学の林忠四郎(ちゅうしろう)が1960年代に理論的に明らかにした。

 赤色巨星は水素殻燃焼期にあって、大質量星では中心部分でさらにヘリウム反応に点火される際にヘリウムフラッシュとよばれる光度変化などの不安定現象をおこす。ヘリウム反応に点火されると水平枝星(すいへいしせい)とよばれる巨星系列に移るが、ヘリウムが燃え尽きるとふたたび漸近的に赤色巨星枝(AGB)に近づく。

 代表的な巨星には、さそり座α(アルファ)星のアンタレス、うしかい座α星のアークトゥルス、オリオン座α星のベテルギウスおうし座α星のアルデバランなど、夜空を飾る明るい星々が多い。球状星団や楕円(だえん)銀河など、年齢の古い星の集団にあっては、その全体の光のほとんどがそのなかの赤色巨星から放たれている。巨星は一部または大部分の質量を放出し、やがて白色矮星(わいせい)や、さらに重い星は超新星爆発ののち中性子星やブラックホールとして恒星の最後の姿に到達する。

[小平桂一・安藤裕康]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「巨星」の意味・わかりやすい解説

巨星 (きょせい)
giant star

太陽などの主系列星または矮星(わいせい)に比べて文字どおり大きな星をいい,例えばスペクトル型がG型に属する巨星はG型矮星である太陽に比べて,その半径は10倍前後大きい。さらにK型かM型の巨星になると,その半径は太陽半径の数十倍から数百倍に達する。このような星の存在は20世紀初頭にE.ヘルツシュプルングやH.N.ラッセルにより明らかにされた。すなわち当時集積しつつあった恒星視差のデータをもとに星の絶対等級を推定することが可能となり,その結果とくにG,K,M型の星ではスペクトル型が同じでも絶対等級の明るい星と暗い星の2種類があることが明らかにされた。スペクトル型が同じであることは星の表面温度がほぼ同じであることを意味し,したがって絶対等級の明るい星は暗い星に比べて表面積が大きいことを意味する。ラッセルはこのような巨星の存在は星の進化を考えるうえで重要であることを直ちに指摘し,星が誕生するとまず巨星になり,これが重力収縮して矮星に進化すると考えた。しかし,その後A.S.エディントンによる《恒星内部構造論》(1926)を経て巨星の本質が理解されたのは20世紀中葉になってからである。すなわち星は誕生後その生涯の大部分を主系列星として過ごすが,その間に中心部で水素の核融合によりエネルギーを発生する。その結果,やがて星の中心部にはヘリウムの核が形成され水素はその周辺の殻で燃え続ける。この段階になると星の中心部でのエネルギー発生は止まり重力収縮が起こるので質量の中心集中度が増大し,同時に星の外層部は膨張してここに巨星への進化が始まる。すなわち巨星はむしろ主系列星の次の進化の進んだ段階に対応し,このような星ができるのは恒星進化の結果として内部に不均質構造が形成されるためであることが明らかにされた。高温の星も主系列を離れた星は巨星または光度階級Ⅲに分類される星になるが,高温の主系列星は質量が大きいため,とくに主系列を離れた後の進化の時間尺度が早く,このため高温の巨星が存在する確率は小さい。結局,主系列より進化した星は大部分G,K,M型のいわゆる赤色巨星の領域に集中してくる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「巨星」の意味・わかりやすい解説

巨星
きょせい
giant star

直径が大きく絶対光度の明るい星。星の絶対光度は5つに分類され,明るいほうから超巨星 (I) ,輝巨星 (II) ,巨星 (III) ,準巨星 (IV) ,矮星 (V) ,と呼ばれる。 (I) ~ (IV) をまとめて巨星と呼ぶこともある。ヘルツスプルング=ラッセル図上で巨星は主系列の上方にくる。温度の低い巨星を特に赤色巨星と呼ぶ。長周期変光星,ケフェウス型変光星などは赤色巨星の一種である。同様に温度の高い巨星を青色巨星と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「巨星」の意味・わかりやすい解説

巨星【きょせい】

太陽等の主系列星または矮星(わいせい)に比べて大きい星。太陽の半径の数百倍の半径をもつものもある。恒星の進化では主系列星の次の段階に対応し,ヘルツシュプルング=ラッセル図上では主系列の上方に離れて水平に分布する。おうし座のα星アルデバランは赤色巨星。→超巨星
→関連項目主系列星ヘルツシュプルング=ラッセル図

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の巨星の言及

【恒星】より

…恒星は高密度の星間雲の凝縮と分裂によって生じ,誕生したばかりの星は原始星と呼ばれる。これらは,温度が低く赤色で,光度も半径も大きい超巨星であるが,その時期は短くごくふつうの安定な状態にある主系列星へと進化する。ただし,質量のあまり大きくない星ではこの主系列前の巨星または亜巨星の時期があり,おうし座T型星はこれに相当する。…

※「巨星」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android