市川 団十郎(9代目)(読み)イチカワ ダンジュウロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「市川 団十郎(9代目)」の解説

市川 団十郎(9代目)
イチカワ ダンジュウロウ


職業
歌舞伎俳優

本名
堀越 秀

別名
前名=河原崎 長十郎(初代)(カワラサキ チョウジュウロウ),河原崎 権十郎(初代)(カワラサキ ゴンジュウロウ),河原崎 権之助(7代目)(カワラサキ ゴンノスケ),俳名=市川 三升

生年月日
天保9年 10月13日

出生地
江戸・木挽町(東京都)

経歴
7代目市川団十郎の五男で、8代目団十郎は異母兄に当たる。生後間もなく6代目河原崎権之助の養子となり、初代河原崎長十郎を名乗る。嘉永5年(1852年)初代河原崎権十郎に改名し、河原崎座の若太夫として俳優修業を積んだ。7年兄・8代目団十郎が大坂で自殺し、8年には河原崎座の焼失・森田座の再興によって養家が興行権を失うなど不幸が相次ぐが、安政4年(1857年)養父と共に出演した市村座で徐々に大役を任されるようになり、7年河竹新七(河竹黙阿弥)作「三人吉三廓初買」の初演では主役の一人・お坊吉三を演じた。若い頃は口跡も重々しく悪評が出ることもしばしばであったが、父の高弟である4代目市川小団次の厳しい教育を受けて技芸研鑽。明治元年養父・権之助が強盗に殺害されたため、その遺志を継ぐべく、2年7代目権之助を襲名し、河原崎座の再興に力を尽くした。6年義弟の蝠次郎に権之助の名を譲り、代々の団十郎の俳号を用いて河原崎三升を名乗る。7年河原崎座新築開場を機に市川家に復帰して9代目団十郎を襲名。その後もしばらく河原崎座に出演していたが、9年12代目守田勘弥の要請で新富座の座頭となる。同座は同年の火災で焼けたが、11年に近代的な劇場様式を取り入れて再築した後は技芸の素質が開花し、関東歌舞伎界屈指の俳優となった。12年には米国大統領グラントの前で「後三年奥州軍記」を上演。19年伊藤博文、末松謙澄、渋沢栄一らといった貴顕や福地桜痴、依田学海ら文学者の後援を受けて演劇改良会を興し、勘弥とともに劇の内容や筋を史実に忠実なものとする演劇改良運動(活歴)を主導。20年には井上馨邸において5代目尾上菊五郎、初代市川左団次らとともに明治天皇の御前で「勧進帳」「高時」を演ずるまでとなり、歌舞伎の高尚さと芸術性、歌舞伎俳優の地位をより高めることとなった。22年新築された歌舞伎座の座頭となり、桜痴らと提携して新作にも積極的に取り組んだ。しかし、これらの運動は古くからの歌舞伎に親しんできた江戸っ子や識者の間から反発があり、興行的には失敗。晩年には再び古典歌舞伎に専念したが、演芸改良運動時代に編み出した“肚芸”と呼ばれる心理的な表現は古典歌舞伎の中でも十分に生かされ、のちの歌舞伎の手本となった。5代目菊五郎、初代左団次とともに“団菊左”と並び称されるなど明治期歌舞伎界の頂点にあり、風采が立派で音調と弁舌にすぐれ、荒事から和事、時代物から世話物、古典から新作、立役・敵役・女形などすべての役をこなす伎倆をもち、“不世出の天才’“劇聖”と讃美された。当たり役に「勧進帳」の弁慶、「助六由縁江戸桜」の花川戸助六、「暫」の鎌倉権五郎、「天衣粉上野初花」の河内山宗俊、「仮名手本忠臣蔵」の大星由良之助などがあり、父・7代目団十郎の「歌舞伎十八番」に補遺するかたちで「新歌舞伎十八番」を選定し、歌舞伎の近代化に貢献。また、文筆、絵をよくし、釣遊びと骨董を好んだ。

没年月日
明治36年 9月13日 (1903年)

家族
実父=市川 団十郎(7代目),兄=市川 団十郎(8代目),養父=河原崎 権之助(6代目)

親族
女婿=市川 団十郎(10代目)

伝記
芝居随想 作者部屋から団菊以後東京おぼえ帳明治人物閑話歌舞伎百年百話歌舞伎―研究と批評〈35〉特集 女流義太夫の世界歌舞伎―研究と批評〈33〉特集 競伊勢物語歌舞伎十八番市川団十郎代々浅草の昭和を彩った人たちNHKニッポンときめき歴史館〈6〉江戸の文事人と芸談―先駆けた俳優たち幼少時代九代目団十郎と五代目菊五郎森銑三著作集〈続編 第6巻〉 人物篇〈6〉団十郎と『勧進帳』西山松之助著作集〈第7巻〉 江戸歌舞伎研究市川団十郎 食満 南北 著伊原 青々園 著平山 蘆江 著森 銑三 著上村 以和於 著歌舞伎学会 編歌舞伎学会 編戸板 康二 著服部 幸雄 著鈴木 としお 著NHK「ニッポンときめき歴史館」プロジェクト 編延広 真治 編馬場 順 著谷崎 潤一郎 著小坂井 澄 著森 銑三 著小坂井 澄 著西山 松之助 著西山 松之助 著(発行元 ウェッジ青蛙房ウェッジ中央公論新社河出書房新社歌舞伎学会,雄山閣〔発売〕歌舞伎学会,雄山閣〔発売〕隅田川文庫講談社東京新聞出版局日本放送出版協会ぺりかん社演劇出版社岩波書店徳間書店中央公論社講談社吉川弘文館吉川弘文館 ’09’09’09’07’07’05’04’03’02’01’00’00’99’98’93’93’93’87’87発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android