市村羽左衛門(読み)イチムラウザエモン

デジタル大辞泉 「市村羽左衛門」の意味・読み・例文・類語

いちむら‐うざえもん〔‐ウザヱモン〕【市村羽左衛門】

歌舞伎俳優。市村座の座元。俳優を兼ねたのは4世から。
(初世)[1605~1652]本名、村山又三郎和泉いずみ国堺の人。江戸に村山座創設
(3世)[1635~1686]初めて市村宇左衛門と名のり村山座を譲り受けて、市村座と改めた。
(8世)[1698~1762]宇左衛門を羽左衛門と改める。所作事しょさごと名人屋号菊屋
(13世)[1844~1903]兼ねていた座元を辞して俳優に専念。のち、5世尾上菊五郎となった。
(14世)[1848~1893]13世の弟。のち坂東家橘かきつ改名
(15世)[1874~1945]大正・昭和を代表する二枚目役者。生世話きぜわの名人。屋号、橘屋。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市村羽左衛門」の意味・わかりやすい解説

市村羽左衛門
いちむらうざえもん

歌舞伎(かぶき)俳優、座元。古くは宇左衛門の字を使う。江戸三座の一つ市村座の座元の名跡(みょうせき)で、市村座の前身村山座の座元村山又三郎(またさぶろう)と村山九郎右衛門(くろうえもん)も家系に数え、それぞれ初世、2世とするほか、市村座代々の座元も家系に数え、現在17世まである。ここでは俳優として活躍した代々をあげる。

[古井戸秀夫]

3世

(1635―86)市村宇左衛門の初世。俳優から座元となる。続き狂言や引幕(ひきまく)、大道具、切り落しなどをくふうし、「大芝居」の元祖と称する市村座の基礎をつくる。

[古井戸秀夫]

4世

(1654―1718)3世の甥(おい)で養子となり、初世市村竹之丞(たけのじょう)の名前で座元を継ぐ。俳優も勤め、西行(さいぎょう)を当り役としたが、のち発心(ほっしん)して剃髪(ていはつ)し、通称竹之丞寺とよばれる本所・自性院に入る。

[古井戸秀夫]

8世

(1698―1762)市村座の茶屋菊屋善兵衛の三男。初めて羽左衛門の字を使い、俳優としても活躍し、『椀久(わんきゅう)』を家の芸とする。

[古井戸秀夫]

9世

(1725―85)8世の子。1762年(宝暦12)座元を継ぐとともに襲名。宝暦(ほうれき)期(1751~64)の名優。豊後節浄瑠璃所作事(ぶんごぶしじょうるりしょさごと)の先駆者。2世市川団十郎の荒事(あらごと)芸の正統な継承者として、『矢の根』『暫(しばらく)』を5世団十郎に伝承した。

[古井戸秀夫]

12世

(1812―51)11世の次男。1821年(文政4)座元を相続し、襲名。舞踊に長じ、立役(たちやく)、女方(おんながた)を兼ね、幕末期に活躍した。屋号橘屋(たちばなや)。

[古井戸秀夫]

13世

12世の次男で、5世尾上(おのえ)菊五郎の前名。

[古井戸秀夫]

14世

(1847―93)12世の三男で、5世菊五郎の弟。のちに初世坂東家橘(ばんどうかきつ)を名のる。

[古井戸秀夫]

15世

(1874―1945)本名市村録太郎。14世の養子。屋号橘屋。この15世から座元ではなくなる。坂東竹松、6世市村家橘を経て、1903年(明治36)襲名。すっきりした容姿、さわやかな口跡(こうせき)、明るく闊達(かったつ)で花のある芸風は万人を魅了した。助六、『勧進帳』の富樫(とがし)をはじめ、実盛(さねもり)や盛綱などの時代狂言の捌(さば)き役や、切られ与三(よさ)、直侍(なおざむらい)のような江戸世話物の二枚目を得意とし、彼の創造した役のイメージは現代にまで伝わっている。

[古井戸秀夫]

16世

(1905―52)本名市村勇(いさむ)。15世の養子。1947年(昭和22)襲名。立役、女方を兼ねた。

[古井戸秀夫]

17世

(1916―2001)本名は坂東衛(まもる)。6世坂東彦三郎の子。1955年(昭和30)に襲名。菊五郎劇団の幹部として、指導的立場にあった。90年(平成2)に重要無形文化財保持者、91年に芸術院会員、99年に文化功労者となる。

[古井戸秀夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「市村羽左衛門」の意味・わかりやすい解説

市村羽左衛門 (いちむらうざえもん)

歌舞伎俳優,市村座座元。羽左衛門の代数は,市村家が興行権を得る以前の村山座座元の2代と羽左衛門の名をつがなかった座元をも加える数え方が一般に行われ,実際に羽左衛門を名のった名義代数とは相違がある。(1)初代 村山座の創始者初世村山又三郎。(2)2代 村山又三郎の婿養子村田九郎右衛門。(3)3代・名義初世(?-1686(貞享3)) 市村宇左衛門と称した。1667年(寛文7)頃村山座の興行権を譲りうけ,養子市村竹之丞を座元に立てて興行を行った。(4)4代(1654?-1718・承応3?-享保3) 初世市村竹之丞のこと。市村座は,この3代・4代の時に,三番続きの多幕物を上演(《市村座由緒書》享保10年書上)したという伝説をもち,1日制の興行をして〈大芝居〉と呼ばれたといい,興行的にも演劇的内容の上からも,大きな発展を見せたらしい。(5)5代・名義2世(?-1691(元禄4)) 1679年(延宝7)から84年(貞享1)まで座元を勤めた。(6)6代(1680-86・延宝8-貞享3) 5代の子で,7歳で没。(7)7代(1681-98・天和1-元禄11) 87年から98年(元禄11)まで座元を勤めた。(8)8代・名義3世(1698-1762・元禄11-宝暦12) 7代の弟。初名4世市村竹之丞。俳名何江。屋号菊屋。1703年に座元をつぎ,06年(宝永3)頃から子役として出演。37年(元文2)宇左衛門を襲名,48年(寛延1)〈宇〉を〈羽〉と改めた。芸域が広く,真上上吉(位付。上上吉より上位)まで進んだ。(9)9代・名義4世(1725-85・享保10-天明5) 8代の子。前名市村満蔵,市村亀蔵。俳名家橘。62年(宝暦12)座元をついだが,84年(天明4)から休座,桐座に興行権を譲った。翌年引退し,その年8月に没した。宝暦年間には上方の舞台もつとめ,役者としては所作事の名人と称された。(10)10代・名義5世(1748-99・寛延1-寛政11) 9代の子。前名市村七十郎,2世市村亀蔵。俳名亀全。85年座元を相続,羽左衛門を襲名。88年,市村座を再開場した。しかし93年(寛政5)から98年までふたたび休場した。(11)11代・名義6世(1791-1820・寛政3-文政3) 10代の養子。1800年座元をついだが,16年(文化13)から休場。(12)12代・名義7世(1812-51・文化9-嘉永4) 11代の子。前名市村亀之助。俳名家橘。家号橘屋。21年(文政4)座元をつぎ,羽左衛門を襲名,市村座を再開場した。幼年のため,福地茂兵衛が後見を勤めた。42年(天保13),天保改革の一環として猿若町へ移転。51年(嘉永4)に次男に座元を譲って隠居した。(13)13代・名義8世(1844-1903・弘化1-明治36) 5世尾上菊五郎の前名。52年から68年(明治1)まで座元を勤めた。(14)14代・名義9世(1847-93・弘化4-明治26) 12代の三男。72年(明治5),幕末からの経営不振がたたり休座。14代をもって市村座座元としての立場は失われた。(15)15代・名義10世(1874-1945・明治7-昭和20) 5歳の時先代の養子となり,81年初舞台。坂東竹松,市村家橘を経て,1903年羽左衛門をついだ。6世尾上菊五郎の写実的な演技に対し,容姿・口跡にすぐれた華麗な演技によって,大正・昭和を代表する二枚目役者となった。《近江源氏先陣館》の盛綱,《源平布引滝》の実盛などの生締(なまじめ)物,助六,与三郎などを当り役とした。6世尾上梅幸と組んで演じた世話物は,名舞台と称された。終戦まぎわ,疎開先の信州湯田中で没した。(16)16代・名義11世(1905-52・明治38-昭和27) 15代の養子。女方・二枚目などを得意とした。(17)17代・名義12世(1916-2001・大正5-平成13)6世坂東彦三郎の子として生まれた。坂東亀三郎,薪水,7世彦三郎を経て,55年羽左衛門をつぐ。6世菊五郎没後,市川左団次,尾上松緑,尾上梅幸等とともに〈尾上菊五郎劇団〉を守り,実事の地味な役柄ながら,堅実な芸と豊富な古典歌舞伎の知識によって,独特な芸風を確立した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「市村羽左衛門」の意味・わかりやすい解説

市村羽左衛門【いちむらうざえもん】

歌舞伎俳優。江戸市村座の前身である村山座の開祖村山又三郎を初世として,17世まで続く。屋号は橘(たちばな)屋。7世までは宇左衛門と書いた。14世までは市村座の座元であったが俳優を兼ねることも多く,8世,9世,12世などが知られた。13世は後の5世尾上菊五郎。その弟が14世。15世〔1874-1945〕は14世の養子。容姿と声が美しく,明快な芸風で知られ,二枚目専門で人気があった。当り役は石切梶原,切られ与三弁天小僧など。17世〔1916-2001〕は6世坂東彦三郎の子,6世菊五郎の甥(おい)で,1955年襲名。1990年人間国宝,1999年文化功労者。
→関連項目橘屋

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の市村羽左衛門の言及

【興行】より

… 江戸時代に入ると歌舞伎や人形浄瑠璃の興行は,江戸でも上方でも共通に幕府から興行権を与えられたもののみが行うことができるというきびしい仕組であった。江戸を例にすると宮地芝居を別として,歌舞伎では1714年(正徳4)9月以降幕末まで中村座の中村勘三郎,市村座の市村羽左衛門,森田座の森田勘弥の3人の座元に限って,歌舞伎を興行する権利が官許され,興行権の象徴である〈(やぐら)〉をあげることができた。この3座を〈江戸三座〉と呼んでいる。…

【座元(座本)】より

…57年(明暦3)の江戸大火後,中村勘三郎,市村宇(羽)左衛門,森田勘弥,山村長太夫の4人に限り座元として興行することが許されたが,1714年(正徳4)の江島生島事件で山村長太夫が官許を取り消され,山村座は廃絶した。以来,中村座の中村勘三郎,市村座の市村羽左衛門,森田座の森田勘弥の3座の座元に限って幕府は興行権を与え,その世襲を制度として公認した。座元は金主から資金の提供を受けて役者の座組をつくり,興行上の一切の責任を負った。…

※「市村羽左衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android