帯刀・授刀(読み)たちはき

精選版 日本国語大辞典 「帯刀・授刀」の意味・読み・例文・類語

たち‐はき【帯刀・授刀】

〘名〙 (「たちわき」とも)
太刀(たち)を帯びること。また、その人。
神楽歌(9C後)採物・剣「斎ひ来し 神は祭りつ 明日よりは 組の緒垂でて 遊べ多知波幾(タチハキ)
② 「たちはきの舎人①」の略。
※続日本紀‐天平宝字八年(764)九月乙巳「且劫詔使授刀紀船守。亦射殺之
③ 「たちはきの資人」の略。
※続日本紀‐天平宝字八年(764)九月戊申「以大宰員外帥正二位藤原朝臣豊成。復為右大臣。賜帯刀
④ 「たちはきの舎人②」の略。また、そのうち長でないもの。
延喜式(927)四三「凡正月十七日射礼節、東宮参豊楽院、歩射射手帯刀十人著末額脛巾
※宇津保(970‐999頃)藤原の君「坊のたちはきなるみ息子のいらへ」
曾我物語(南北朝頃)四「さうのたちはき、二ぎゃうにならび」
⑥ 植物「なたまめ(鉈豆)」の異名。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android