帯広(市)(読み)おびひろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「帯広(市)」の意味・わかりやすい解説

帯広(市)
おびひろ

北海道中南部にある市。十勝総合振興局(とかちそうごうしんこうきょく)所在地。1933年(昭和8)市制施行。1957年(昭和32)川西、大正の2村を編入。市名はアイヌ語「オペレペレケプ」(川尻(かわじり)の分かれた川の意)に基づく。市域の大部分を占める平坦(へいたん)な台地標高は50~250メートル、南西部の日高山地では500~1960メートルに達する。JR根室(ねむろ)本線、北海道横断(道東)自動車道、国道38号、236号、241号が通じ、とかち帯広空港で東京とも結ばれる。

 1883年(明治16)静岡県の晩成社(ばんせいしゃ)移民団13戸が入植。1896年市街地区画が設けられてから、十勝平野開拓に伴って、農業地域の行政・経済中心地に発展した。1897年河西支庁(かさいしちょう)(のち十勝支庁、現、十勝総合振興局)が開設。1905年(明治38)釧路(くしろ)―帯広間、1907年旭川(あさひかわ)―帯広間の鉄道が開通した。直交道路、斜交道路を組み合わせた碁盤目状街区をもつ中心市街地は、札内(さつない)川との合流点に近い十勝川右岸に立地。十勝総合振興局管内全域を商圏とする商業のほか、食品、飼料木材、木製品、印刷などの軽工業や電気機器工業が発達する。陸上自衛隊基地、帯広畜産大学がある。農村部ではインゲンマメ大豆アズキ小麦サトウダイコンナガイモジャガイモなどの畑作酪農が盛んである。観光・文化施設としては、総合運動施設などを備えた帯広の森のほか、八千代牧場、北海道立帯広美術館、帯広百年記念館などがある。面積619.34平方キロメートル、人口16万6536(2020)。

[古川史郎]

『『新帯広市史』(1976・帯広市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android