平岡次郎右衛門(読み)ひらおか・じろうえもん

朝日日本歴史人物事典 「平岡次郎右衛門」の解説

平岡次郎右衛門

没年:寛永20.9.17(1643.10.29)
生年天正12(1584)
江戸初期,甲斐国の代官触頭。名は和由,武田旧臣平岡良知の長男。元和3(1617)年家督を継ぎ,代官職を世襲し甲府拝領屋敷で地域行政に当たった。8年に甲斐一国を管轄する代官触頭となる。寛永14(1637)年には甲斐国釜無川左岸に用水路を開削し富竹新田(山梨県竜王町)次いで,貢川左岸の金竹新田(甲府市),名取新田(竜王町)も開発した。開発地では村民が次郎右衛門を水神として祭っているところもある。長男勘三郎は代官触頭を継ぎ,新田移住者を保護するなど,父子2代の事績が高く評価された。墓は甲府市岩窪町の円光院。<参考文献>『甲府市史』通史編2巻

(村上直)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平岡次郎右衛門」の解説

平岡次郎右衛門 ひらおか-じろうえもん

1584-1643 江戸時代前期の治水家。
天正(てんしょう)12年生まれ。幕臣で甲府郡代をつとめる。寛永14年釜無(かまなし)川の水をひいて富竹新田をひらいた。金竹新田,名取新田などの開発にも力をそそいだ。寛永20年9月17日死去。60歳。名は和由(かずよし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android