平田(山形県)(読み)ひらた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平田(山形県)」の意味・わかりやすい解説

平田(山形県)
ひらた

山形県北西部、飽海郡(あくみぐん)にあった旧町名(平田町(まち))。現在は酒田市の東部にある地域。旧平田町は、1964年(昭和39)町制施行。2005年(平成17)八幡(やわた)、松山の2町とともに酒田市に合併。JR羽越本線、国道345号が通じる。東部は出羽山地が占める農山村豪雪地帯。西部は最上(もがみ)川の右岸庄内(しょうない)平野西縁にあたり水田地帯をなしている。8世紀に勧請(かんじょう)されたといわれる飛鳥神社(あすかじんじゃ)のある中心地の飛鳥や砂越(さごし)の一帯近世は平田郷とよばれた。北西部には泉興野(いずみこうや)、桜林興野など興野(興屋)の字のつく集落が多いが、これらは戦国末期から近世初頭にかけて開かれた集落である。平田軽工業団地がつくられている。相沢川上流には名瀑として知られる十二滝がある。また山楯の大ケヤキ(やまだてのおおけやき)は県指定天然記念物。

中川 重]

『『平田町史』(1971・平田町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android