幸手(市)(読み)さって

日本大百科全書(ニッポニカ) 「幸手(市)」の意味・わかりやすい解説

幸手(市)
さって

埼玉県北東部にある市。旧幸手町は、1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)行幸(みゆき)、上高野(かみたかの)、権現堂川(ごんげんどうがわ)、吉田の4村と合併。1955年八代(やしろ)村と豊岡(とよおか)村、桜田村の各一部を編入。1986年市制施行。江戸川と、古利根(ふるとね)川に挟まれた沖積低地水害に悩まされたが、利根川の瀬替えや改修、灌漑(かんがい)用水の建設により、穀倉地帯となった。東武鉄道日光線、国道4号が通じ、圏央道の幸手インターチェンジがある。江戸時代は奥州街道と日光御成(おなり)街道が合流する宿場町として栄え、2、7の日は市(いち)が立った。今日では、交通至便のため都心への通勤者が多く、都市再生機構の団地もある。また、北部を流れる中川沿いに幸手とひばりヶ丘の二つの工業団地が造成された。権現堂堤はサクラの名所で、1992年(平成4)には権現堂調節池(通称、行幸池)が完成した。正福寺(じょうふくじ)には1783年(天明3)の浅間(あさま)山の噴火降灰のため大災害を受け、名主難民を救済したことにちなむ幸手義賑窮餓(さってぎしんきゅうが)の碑(県指定文化財)がある。面積33.93平方キロメートル、人口5万0066(2020)。

[中山正民]

『『幸手市史』全11巻(1994~2003・幸手市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android