広域観光周遊ルート(読み)こういきかんこうしゅうゆうるーと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「広域観光周遊ルート」の意味・わかりやすい解説

広域観光周遊ルート
こういきかんこうしゅうゆうるーと

共通テーマやストーリー性をもたせ、何日にもわたって滞在し、広域周遊を促す観光ルート。英語名はextensive sightseeing route。おもに外国人観光客を対象とし、長期滞在だけでなく、繰り返し来訪するリピーター数を増やし、域内観光消費を喚起する効果が期待される。世界的に有名なドイツロマンチック街道などをイメージしたものである。日本では、中部運輸局などが2012年(平成24)、能登(のと)半島を竜の頭に見立てて中部・北陸・近畿9県をめぐる「昇龍道(しょうりゅうどう)」という広域観光周遊ルートを設定。観光庁は2015年以降、全国で11の広域観光周遊ルートと、各ルート内の計31のモデルコースを認定して観光周遊を促している。同時に各地の観光戦略を立てる司令塔として、観光関係団体、旅行業者、交通機関、行政などで構成する日本版DMO(観光地域づくり法人、Destination Management/Marketing Organization)を創設・登録する制度を導入。日本版DMOを軸に、振興計画づくり、観光地でのイベント開催、多言語対応案内板などの整備、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などによる情報発信を促している。2020年(令和2)10月時点で、日本版DMOは全国に174あり、登録候補も119ある。

 日本では、外国人観光客の訪問先が東京から富士山を経て京都・大阪に至る地域(ゴールデンルート)に偏る傾向があり、外国人観光客を地方へ分散し、インバウンド消費を全国へ波及させる目的で設定された。観光庁は全国から応募のあったルートのうち、おおむね四つ以上の都道府県(北海道は4支庁)にまたがる広域観光ルート11を認定した。11ルートは以下の通りである(カッコ内はおもな該当地域)。

(1)「アジアの宝 悠久の自然美への道 ひがし北・海・道」(北海道の旭川(あさひかわ)、富良野(ふらの)、帯広(おびひろ)、知床(しれとこ)、釧路(くしろ)など)
(2)「日本の奥の院・東北探訪ルート」(東北6県と新潟県。十和田(とわだ)、松島(まつしま)、蔵王(ざおう)、会津(あいづ)など)
(3)「昇龍道」(中部・北陸8県と滋賀県。白川郷(しらかわごう)、金沢、飛騨高山(ひだたかやま)、伊勢志摩(いせしま)、富士山など)
(4)「美の伝説」(近畿6府県と鳥取・福井・徳島・三重県。天橋立(あまのはしだて)、京都、大阪城、奈良、熊野(くまの)など)
(5)「せとうち・海の道」(瀬戸内海周辺7県。鳴門(なると)、小豆島(しょうどしま)、しまなみ海道、宮島(みやじま)など)
(6)「スピリチュアルな島~四国遍路~」(四国4県。にし阿波(あわ)、高松、今治(いまばり)、四万十(しまんと)、足摺(あしずり)など)
(7)「温泉アイランド九州 広域観光周遊ルート」(九州7県。阿蘇(あそ)、黒川、別府(べっぷ)、指宿(いぶすき)など)
(8)「日本のてっぺん。きた北海道ルート。」(北海道の稚内(わっかない)、利尻(りしり)・礼文(れぶん)、夕張(ゆうばり)、札幌など)
(9)「広域関東周遊ルート「東京圏大回廊」」(関東1都6県、福島・新潟・山梨・長野県。佐渡(さど)、越後湯沢(えちごゆざわ)、善光寺(ぜんこうじ)、日光、高尾山(たかおさん)など)
(10)「縁(えん)の道~山陰~」(鳥取・島根・山口県。境港(さかいみなと)、出雲大社(いづもたいしゃ)、石見銀山(いわみぎんざん)など)
(11)「Be.Okinawa 琉球列島周遊ルート」(沖縄県、沖縄本島、久米(くめ)島、宮古(みやこ)諸島、八重山(やえやま)諸島など)
 国は周遊観光を促す規制緩和を進めると同時に、観光インフラの整備や海外PRの費用を地方創生推進交付金などで補助している。広域観光周遊ルートの設定で、地方を訪れる外国人観光客が増え、来日観光客数は2019年に3100万人を超えたが、一方で、全国各地でオーバーツーリズム(観光公害)などの問題が生じた。

[矢野 武 2021年2月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android