広沢 虎造(2代目)(読み)ヒロサワ トラゾウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「広沢 虎造(2代目)」の解説

広沢 虎造(2代目)
ヒロサワ トラゾウ


職業
浪曲

本名
山田 信一

旧名・旧姓
金田

別名
前名=広沢 春円,広沢 天勝,広沢 天華

生年月日
明治32年 5月18日

出生地
東京・芝白金

経歴
少年時代から浪花節を好み、19歳のとき大阪に下り、2代広沢虎吉の門に入り修業。大正11年、23歳で真打ちとなり、2代虎造を襲名して上京。それまで関西節であった節調を関東節に改め、研究を重ねていわゆる“虎造節”を創出。「清水次郎長伝」はその節調を短的に表現しており誰にも馴染めるメロディと、ケレン(笑い)を交えた巧みな会話で、老幼男女を問わず、初めて浪曲を聴く者をも傾倒させ、日本中にその名声を高めた。浪曲の舞台のみでなく、レコード、放送でも人気を博し、遂には映画、芝居にも出演したが、昭和33年脳溢血で倒れ再起不能となり、39年死去。「清水次郎長伝」によって、浪曲を広く一般大衆に知らした功労者であり、昭和浪曲界最高の人気者だった。平成11年生誕100年を記念して伝記小説「江戸っ子だってねぇ 浪曲師二代目広沢虎造一代」(吉川潮著)、未完に終わった「祐天吉松」(全9巻)がテープ、CD化し発売される。

没年月日
昭和39年 12月29日 (1964年)

家族
二男=山田 二郎(アナウンサー)

伝記
江戸っ子だってねえ―浪曲師広沢虎造一代興行界の顔役さよなら芸能界大歌謡論さらば、愛しき芸人たち 吉川 潮 著猪野 健治 著永 六輔 著平岡 正明 著矢野 誠一 著(発行元 ランダムハウス講談社筑摩書房朝日新聞社筑摩書房文芸春秋 ’07’04’01’89’89発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「広沢 虎造(2代目)」の解説

広沢 虎造(2代目)
ヒロサワ トラゾウ

大正・昭和期の浪曲師



生年
明治32(1899)年5月18日

没年
昭和39(1964)年12月29日

出生地
東京・芝白金

本名
山田 信一

旧姓(旧名)
金田

別名
前名=広沢 春円,広沢 天勝,広沢 天華

経歴
少年時代から浪花節を好み、19歳のとき大阪に下り、2代広沢虎吉の門に入り修業。大正11年、23歳で真打ちとなり、2代虎造を襲名して上京。それまで関西節であった節調を関東節に改め、研究を重ねていわゆる“虎造節”を創出。「清水次郎長伝」はその節調を短的に表現しており誰にも馴染めるメロディと、ケレン(笑い)を交えた巧みな会話で、老幼男女を問わず、初めて浪曲を聴く者をも傾倒させ、日本中にその名声を高めた。浪曲の舞台のみでなく、レコード、放送でも人気を博し、遂には映画、芝居にも出演したが、昭和33年脳溢血で倒れ再起不能となり、39年死去。「清水次郎長伝」によって、浪曲を広く一般大衆に知らした功労者であり、昭和浪曲界最高の人気者だった。平成11年生誕100年を記念して伝記小説「江戸っ子だってねぇ 浪曲師二代目広沢虎造一代」(吉川潮著)、未完に終わった「祐天吉松」(全9巻)がテープ、CD化し発売される。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「広沢 虎造(2代目)」の解説

広沢 虎造(2代目) (ひろさわ とらぞう)

生年月日:1899年5月18日
大正時代;昭和時代の浪曲師
1964年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android