府中(市)(東京都)(読み)ふちゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「府中(市)(東京都)」の意味・わかりやすい解説

府中(市)(東京都)
ふちゅう

東京都中南部、多摩川(たまがわ)の北側にある市。1954年(昭和29)府中町と多磨(たま)、西府(にしふ)の2村が合併して市制施行。大化改新のとき、武蔵(むさし)国を定め、ここに国府が置かれ、政庁所在地の意味の府中が地名となった。市域大部分武蔵野台地のなかでは一段と低い立川面(たちかわめん)(立川段丘)で、甲州(こうしゅう)街道(国道20号)より南側は多摩川の沖積低地である。分倍河原(ぶばいがわら)は台地から低地へ下る所にあり、新田義貞(にったよしさだ)の古戦場で知られている。江戸時代は甲州街道の宿場町および市場町として栄え、甲州街道と鎌倉街道(現在位置は旧甲州街道と府中街道)との交差点にあった高札場(こうさつば)跡がいまも保存されている。

 甲武鉄道建設の際、鉄道を忌避して一時さびれたが、1916年(大正5)京王(けいおう)線、1929年(昭和4)南武鉄道(現、JR南武線)が全通、1933年に東京競馬場が開場し、日本製鋼所(1987年閉鎖)、東芝電気などの工場が設置され、しだいに都市化が進展した。交通機関はほかに、JR武蔵野線が府中本町で南武線と連絡、西武鉄道多摩川線が多磨、競艇場前を経て是政(これまさ)に至る。中央自動車道国立(くにたち)府中、稲城(いなぎ)の両インターチェンジもある。野菜・花卉(かき)の施設園芸などの農業がみられ、電気、機械、食品などの工業が行われる。京王線府中駅南口は再開発され、大型店が立地している。

 武蔵国総社としての大国魂神社(おおくにたまじんじゃ)は4月30日から5月6日にかけて開催されるくらやみ祭と、源頼義(よりよし)・義家父子奉納と伝えられる南北約500メートルの馬場大門のケヤキ並木(国の天然記念物)で知られる。北東端の都営多磨霊園(多摩墓地)は1923年(大正12)開設、約128万平方メートルの広さで、隣接して南西に展望のよい浅間(せんげん)山(80メートル)がある。面積29.43平方キロメートル、人口26万2790(2020)。

沢田 清]

『『府中市史』上下(1968、1974・府中市)』『遠藤吉次著『わが町の歴史 府中』(1985・文一総合出版)』『『府中市史/史料編』(1988・府中市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android