彫器

山川 日本史小辞典 改訂新版 「彫器」の解説

彫器
ちょうき

彫刻刀形石器とも。剥片(はくへん)の一端あるいは両端打撃を加えて樋状剥離面を作りだし,その剥離面の先端や側縁を用いて骨角器木器に溝を彫ったり,削ったりした道具後期旧石器時代に特徴的な石器だが,縄文時代にも使用された。ナイフ形石器細石器ともない,地域的・時間的に多様な型式をとることが知られている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「彫器」の意味・わかりやすい解説

彫器
ちょうき

石器の一種刻器、ビュランburin、グレーバーgraverともよばれる。前期中期旧石器時代にもみられるが数は少なく、後期旧石器時代、および中石器時代に盛行する。彫打もしくは刻打とよばれる打撃を加えて刃をつくることを最大の特徴とした石器で、刃は通常幅の狭いもので、骨や木に溝を彫るのに適するものである。彫器は道具をつくるための道具であり、加工具といえる。

藤本 強]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の彫器の言及

【石器】より

… 日本でも石刃技法が盛んであったが,縦長な剝片である石刃に対して横長な剝片を組織的に作りだす〈瀬戸内技法〉も編みだされた。石刃,剝片類を加工して作る石器類にナイフ形石器,切出形石器,彫器,削器,搔器,台形石器がある。ナイフ形石器は鋭い縁と先端をもつ,切る・削る道具であるが,その特徴から遺跡名のつけられた杉久保型,茂呂型,国府型ナイフがある。…

※「彫器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android