後藤牧太(読み)ごとうまきた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「後藤牧太」の意味・わかりやすい解説

後藤牧太
ごとうまきた
(1853―1930)

明治大正理科教育指導者。三河(愛知県)の生まれ。慶応義塾に入り、福沢諭吉の教えを受け、1876年(明治9)東京師範学校(のち東京高等師範学校)の中学師範科の創設に参画以後、同校の教授となり、1914年(大正3)まで在職名誉教授となった。理化学教育では実験重視すべきことを主張し、簡易な実験装置をくふう、指導し『簡易器械理化学試験法』や『小学校生徒用物理書』などを著し、その普及に尽くした。またローマ字運動の熱心な唱導者としても知られている。

[菊池俊彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「後藤牧太」の意味・わかりやすい解説

後藤牧太 (ごとうまきた)
生没年:1853-1930(嘉永6-昭和5)

日本の理科教育の先駆者。三河の医家に生まれ,慶応義塾で学ぶ。母校教鞭をとった後,1877年東京師範学校の教師,ついで東京高等師範学校教授となった。三宅米吉と《簡易器械理化学試験法》(1885)を書き,やさしい実験器械の作製や紹介に努めた。また4人の共著で《小学校生徒用物理書》(1885)という教科書も作った。イギリススウェーデンへ留学し,物理のほかに手工科教授法開発に力を注ぎ,ながく国定の小学校理科教科書編纂にもあたった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後藤牧太」の解説

後藤牧太 ごとう-まきた

1853-1930 明治-大正時代の教育者。
嘉永(かえい)6年10月5日生まれ。慶応義塾にまなび,明治10年から東京師範(のち東京高師)でおしえ,のち教授。ヨーロッパの理科教育を視察し,実験を重視。簡易な実験装置を考案し,製作を指導。ローマ字論者でもあった。昭和5年3月25日死去。78歳。三河(愛知県)出身。著作に「簡易器械理化学試験法」「小学校生徒用物理書」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android