御津(兵庫県)(読み)みつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御津(兵庫県)」の意味・わかりやすい解説

御津(兵庫県)
みつ

兵庫県南西部、揖保郡(いぼぐん)にあった旧町名(御津町(ちょう))。現在はたつの市の南端部を占める一地区。1947年(昭和22)御津村が町制施行。1951年御津町は室津(むろつ)村を編入。2005年(平成17)龍野(たつの)市、揖保川(いぼがわ)町、新宮(しんぐう)町と合併してたつの市となる。東端を揖保川が限り、播磨灘(はりまなだ)に面した旧町域は東西に延び、国道250号が海岸線沿いに走る。室津港は古代から摂播五泊にあげられた要港で、江戸時代には室津千軒といわれるほど栄えた。脇本陣として使われた豪商の建物を利用して室津民俗館、室津海駅館がつくられている。農業は野菜や電照ギクなどの花卉(かき)栽培が中心で、ウメの栽培を奨励している。室津・岩見漁業はカキやノリの養殖へ転換。賀茂(かも)神社の本殿など8棟の建物や見性寺(けんしょうじ)の寺宝木造毘沙門天(びしゃもんてん)立像(平安時代)は国指定重要文化財。綾部(あやべ)山梅林は梅の名所、新舞子(しんまいこ)など海岸一帯は瀬戸内海国立公園の一画である。

大槻 守]

『『御津町史』全4巻(1997~2003・御津町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android