忍性(読み)にんしょう

精選版 日本国語大辞典 「忍性」の意味・読み・例文・類語

にんしょう ニンシャウ【忍性】

鎌倉後期の律宗の僧。字(あざな)は良観。大和(奈良県)の人。弘長元年(一二六一)鎌倉に赴き、光泉寺開山、さらに北条長時の要請で極楽寺第一祖となり、また時宗の命で蒙古軍の退却を祈願。一方、四天王寺悲田院・敬田院を建てて病人を救い、各地に橋や道路を作るなど、社会事業・福祉活動に尽力。民衆から医王如来と呼ばれ、後醍醐天皇から「菩薩」の称号を与えられた。建保五~嘉元元年(一二一七‐一三〇三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「忍性」の意味・読み・例文・類語

にんしょう〔ニンシヤウ〕【忍性】

[1217~1303]鎌倉時代真言律宗の僧。大和の人。あざなは良観。叡尊えいぞん覚盛かくじょうに師事。鎌倉に極楽寺を開創。道路・橋梁の建設や貧民救済など社会事業に尽くした。忍性菩薩ぼさつ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「忍性」の意味・わかりやすい解説

忍性
にんしょう
(1217―1303)

鎌倉後期の律僧、社会事業家。房号は良観(りょうかん)。伴貞行(とものさだゆき)の子として、大和(やまと)国(奈良県)城下(きのしも)郡屏風里(びょうぶのさと)に生まれる。幼時、信貴山(しぎさん)に参詣(さんけい)し、深く文殊菩薩(もんじゅぼさつ)に帰依(きえ)する。1232年(貞永1)母を失い、額安寺で剃髪(ていはつ)。その後、唐招提寺(とうしょうだいじ)の覚盛(かくじょう)に戒律を学び、叡尊(えいぞん)に従って西大寺(さいだいじ)に住する。また北山宿(きたやましゅく)における救らいをはじめ、慈善救済に努めた。1247年(宝治1)には律書を遠く中国宋(そう)に求め、戒律の復興を図る。1252年(建長4)関東に下向、初め八田(はった)氏の外護(げご)を受け、常陸(ひたち)(茨城県)清凉(せいりょう)院に住し戒律を講じた。1262年(弘長2)叡尊の鎌倉での教化を契機に、北条重時(ほうじょうしげとき)一族の支援を受け、鎌倉極楽寺を中心に戒律の復興を図り、西大寺流の発展に尽くした。また非人の統制をはじめ、療病所や馬病舎を設けるなど、社会救済事業の推進を図るとともに、寺院経営、出版事業にも手腕を発揮し、「生身の如来(にょらい)」と称されたが、日蓮(にちれん)からは「律国賊」の張本として激しく排斥された。乾元(かんげん)2年7月12日、極楽寺において87歳で没。没後、後醍醐(ごだいご)天皇から忍性菩薩の称号を賜った。極楽寺、額安寺に五輪塔がある。

[納冨常天 2017年9月19日]

『和島芳男著『叡尊・忍性』(1959/新装版・1988・吉川弘文館)』『中尾堯・今井雅晴編『重源 叡尊 忍性』(『日本名僧論集 第5巻』1983・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「忍性」の意味・わかりやすい解説

忍性 (にんしょう)
生没年:1217-1303(建保5-嘉元1)

鎌倉時代の西大寺流律宗の僧。字は良観。大和国の人。俗姓は伴氏。幼年より母の影響で文殊信仰を学び,16歳のおり,母の死に際して仏門に入ることを決心。額安寺・安倍文殊院・生駒山竹林寺で修行をした。1239年(延応1)23歳で叡尊と出会って戒を受けその弟子となった。これ以降,律僧として戒律の復興に努める一方,文殊信仰にもとづく非人・癩患者救済に奔走した。52年(建長4)36歳で律宗の東国布教をめざして関東に下向,常陸三村寺に住した。62年(弘長2)師叡尊の鎌倉下向に際しての活動で北条氏の信頼を得,以後多宝寺・極楽寺など鎌倉の寺にあって,非人救済,作道(極楽寺坂),殺生禁断(鎌倉前浜)などの慈善事業に努めた。また,東大寺大勧進,四天王寺別当,摂津多田院別当などを兼任,死後菩薩号を贈られた。
執筆者:

叡尊門にいて奈良西大寺に住していた1240年,常施院,悲田院を設けて病者を収容,83年(弘安6)疫病流行の際には群僧を指揮して救療を行い,日本最初の癩病舎北山十八間戸を建立した。難波四天王寺に悲田院,施薬院,療病院を復興,鎌倉極楽寺を開山し寺域内に救療施設を設け,桑谷(くわがやつ)に広大な療病舎を設け貧病者を救済するなどして,世人より生身の如来,医王如来とあがめられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「忍性」の解説

忍性

没年:嘉元1.7.12(1303.8.25)
生年:建保5.7.16(1217.8.19)
鎌倉時代の律宗の僧。鎌倉極楽寺の開山長老。字は良観房。大和国(奈良県)の人。伴貞行と母榎氏の子。幼少より母の影響で文殊信仰を学び,16歳に母の死を契機として出家を決意,額安寺,安倍文殊院,生駒山竹林寺などで文殊信仰の修行をした。延応1(1239)年,23歳で西大寺叡尊と出会い,戒を受けてその弟子となった。彼は亡母の解脱のため,大和国の非人宿に文殊菩薩の図像を安置することを念願としており,以後,忍性のこの文殊信仰が西大寺流律宗に取り入れられて,非人を文殊菩薩の化身とみなす西大寺流律宗の非人救済運動が展開されることとなった。忍性も癩(ハンセン病)のため足腰の立たなくなった奈良坂の非人を,毎日奈良の市まで背負って送り迎えし,乞食で生計が成り立つようにするなど,非人救済に奔走した。 その一方で律書の整備にも努め,建長4(1252)年,36歳で律宗の東国布教をめざして関東に下向し,常陸(茨城県)三村寺に住した。弘長2(1262)年,師叡尊の鎌倉下向に際しての活動で忍性も幕府の北条氏の信頼を得,多宝寺を経て,文永4(1267)年,生涯の活動の拠点となる極楽寺に住した。以後,鎌倉にあって非人救済,作道(極楽寺坂),殺生禁断(鎌倉前浜)などの慈善事業に努めた。彼が鎌倉に建立した療病施設・桑谷療病所では,20年間に生きる者4万6800人,死んだ者1万450人で,5分の4が生きたといわれている。彼の慈善事業は鎌倉和賀江島の津の修築のため升米を取り,桑谷療病所の費用として土佐国(高知県)大忍荘を北条時宗から寄進されるなど,幕府の交通政策や慈善事業政策を代行する体制補完的な役割も果たした。その勧進活動における事業家的な能力が買われて,東大寺大勧進,四天王寺別当,摂津多田院別当なども歴任し,多くの寺社の勧進・復興活動も成し遂げた。<参考文献>和島芳男『叡尊・忍性』

(細川涼一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「忍性」の意味・わかりやすい解説

忍性【にんしょう】

鎌倉時代の律宗の僧。字は良観,俗姓は伴(とも)氏。大和(やまと)国磯城(しき)の人。若くして出家し,東大寺で叡尊(えいぞん)・覚盛(かくじょう)について戒律の学を修め,律宗復興の先駆となった。鎌倉の光泉寺を創建,蒙古襲来には調伏の呪法(じゅほう)を修した。社会奉仕に努め,晩年は畿内に帰った。各地を巡って道路・橋梁の修築や施療,救貧に尽くし,後醍醐(ごだいご)天皇から菩薩(ぼさつ)号を追贈された。
→関連項目飯島関鎌倉仏教東征伝絵巻和賀江島

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「忍性」の意味・わかりやすい解説

忍性
にんしょう

[生]建保5(1217).7.16. 大和
[没]嘉元1(1303).7.12. 鎌倉
鎌倉時代の真言律宗の僧。字は良観。延応1 (1239) 年,奈良の西大寺叡尊に謁し受戒し,翌年,叡尊を師として出家。北条時頼,重時らに請じられ,文永4 (67) 年には,鎌倉極楽寺開山になった。聖徳太子の施薬・療病・悲田・敬田の四院を追慕し,療病院,悲田院を設けて貧しい人々救済にあたり,重病人の救済,架橋,道路の修築,殺生禁断の励行,日本最初の馬病舎なども建てた。このような慈善救済は一つには文殊信仰によっていた。すなわち,『文殊経』によると,文殊は衆生を救うためみずから貧乏,孤独,苦悩の衆生となって現世に現れるから,こうした人々を慈善救済すれば,文殊を感見し,罪業を滅して,無限の福徳を授けられるというのである。嘉暦3 (1328) 年,忍性菩薩の号を勅許された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「忍性」の解説

忍性
にんしょう

1217.7.16~1303.7.12

鎌倉中・後期の真言律宗の僧。字は良観房。鎌倉極楽寺の開山。叡尊(えいぞん)の弟子。大和国生れ。父は伴貞行。大和国額安寺で出家し東大寺で受戒したのち,1245年(寛元3)叡尊に別受戒をうけ比丘(びく)となった。年少より行基(ぎょうき)を思慕し,文殊を深く信仰して非人救済に尽くした。52年(建長4)関東に下向し,常陸国三村(みむら)寺を活動の拠点とした。61年(弘長元)鎌倉に入り,北条氏の帰依を得て授戒活動を活発に行った。67年(文永4)招かれて極楽寺開山となった。その宗教活動は授戒とともに,療病院・癩宿などの救済施設を造り,道路・橋梁などの土木事業を行い,そのための津料・関銭徴収権を得るなど社会事業的な面があった。幕命で攘夷や雨乞い祈祷を行うなど,真言修法と戒律が兼修されていた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「忍性」の解説

忍性 にんしょう

1217-1303 鎌倉時代の僧。
建保(けんぽ)5年7月16日生まれ。真言律宗。大和(奈良県)額安寺で出家,覚盛(かくじょう),叡尊(えいそん)にまなぶ。鎌倉の光泉寺,極楽寺を創建。永仁(えいにん)2年四天王寺別当となり,敬田院など四院を再興,救貧,施療につくした。道路の修築や架橋など社会事業もおこなった。医王如来,生身如来とよばれた。乾元(けんげん)2年7月12日死去。87歳。大和出身。俗姓は伴。字(あざな)は良観。諡号(しごう)は忍性菩薩(ぼさつ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「忍性」の解説

忍性
にんしょう

1217〜1303
鎌倉時代の律宗の僧
号は良観。大和の人。叡尊に師事し,その社会事業を受け継ぐ。初め西大寺に住し,貧民病人を助けたが,ハンセン病者救済施設として奈良に北山十八間戸を営んだ。のち鎌倉に下り,北条長時に迎えられて極楽寺に住し戒律を広めるとともに,貧民救済や道路・橋・井戸などの構築を行った。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

普及版 字通 「忍性」の読み・字形・画数・意味

【忍性】にんせい

欲望に堪える。

字通「忍」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

367日誕生日大事典 「忍性」の解説

忍性 (にんしょう)

生年月日:1217年7月16日
鎌倉時代後期の僧
1303年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の忍性の言及

【小田氏】より

…本宗の小田氏および庶流の宍戸氏は鎌倉時代を通じて,常陸守護の任に就いた。4代の時知は,西大寺流律宗の忍性(にんしよう)を外護,1252年(建長4)一族の寺である,三村山清涼院極楽寺に忍性を迎え,以後10年にわたり,この地方は律宗の関東地方における拠点となった。筑波の峰続きの三村山を中心に,西大寺流の律宗の展開を示す石造物が多く現存している。…

【鎌倉[市]】より

…鎌倉仏教の興起と都市鎌倉は,やはり深い関連があったのである。特に鎌倉にとって重要な役割を果たした人物は,北条氏一族と結びついて鎌倉の西の入口極楽寺を本拠とし,社会事業や下層民の救済につくす一方では,和賀江島や由比ヶ浜一帯の管理者として活躍し,日蓮とするどい対決をくりかえした真言律宗の忍性(にんしよう)とその門弟たちであった。彼らは,幕府が十分に支配・統御できなかった鎌倉周縁部に生きた多くの人びとを政治的中心に結びつける回路でもあったと考えられるからである。…

【慈善事業】より

…この往生祈願のために貧者・非人供養を行うという浄土教の考えは貴族の間にも流行し,たとえば1027年(万寿4)の藤原道長の葬送に際しては,悲田院病者・六波羅蜜乞者(のちの清水坂非人)に米・魚・海藻などが施行されている。 しかし,中世における慈善事業の白眉ともいうべきは,非人を文殊菩薩の化身とみなすことでこれを供養した,西大寺叡尊や極楽寺忍性(にんしよう)を中心とする鎌倉時代後期の律僧の宗教的非人救済運動であろう。思円房叡尊は,1240年(仁治1)に大和額田部宿で非人供養を行ったのを皮切りに,大和・河内・和泉の諸非人宿において非人に施行をし,彼らに斎戒を授けてその日常生活をも統制することで非人供養を行った。…

【多田院】より

…のち頼光のほか河内源氏の頼信(誕生は多田館という)・頼義・義家が合祀され,源氏の菩提所となっていった。 鎌倉後期になると忍性(にんしよう)が幕府の援助で寺院を再興し,1281年(弘安4)に本堂供養が行われ,別当職は忍性に付せられた。以後当院は大和国西大寺(さいだいじ)の管轄となり,天台宗から真言律宗に変わる。…

【東征絵伝】より

…奈良時代に,日本に律宗を伝え唐招提寺の開祖となった唐僧鑑真(がんじん)の事績を描いた絵巻。鎌倉時代における南都旧仏教復興の機運を背景として,1298年(永仁6)鎌倉極楽寺の開山忍性が六郎兵衛蓮行なる画工に描かせ,本山唐招提寺に施入したことが奥書や端書によって知られ,現在5巻本として唐招提寺に所蔵されている。内容は,奈良時代末779年(宝亀10)に淡海三船(おうみのみふね)が撰した《唐大和上(とうだいわじよう)東征伝》に基づき,鑑真の孫弟子豊安の《鑑真和上三異事》をも参照して,和文化した詞書に絵をつけたもの。…

【文殊】より

…これら文殊会は律令国家の没落とともに衰退したが,13世紀には真言律宗によって再興された。鎌倉新仏教の進出に対し,律僧教団による旧仏教の再興を目ざす西大寺叡尊は,諸国を周遊し,貧病者救済の徹底した慈悲行を実践したが,その門弟忍性(にんしよう)は,深く文殊に帰依し,1240年(仁治1)額安寺西辺宿で文殊像供養の際,非人に布施を行った。この忍性の影響によって,西大寺教団は以後各地で文殊像供養と大規模な非人布施を実行した。…

【癩】より

…のちには天刑病ともいわれ,不治の業病とされた。光明皇后が癩者の膿を吸ったという伝説があり,鎌倉時代の僧忍性(にんしよう)は奈良の北山十八間戸(けんと)と鎌倉の極楽寺に癩宿をつくり,救癩活動を始めている。 江戸時代には癩は〈かったい〉と呼ばれ,社会から締め出された癩者は,四国や九州の霊場や寺院を遍歴・徘徊していた。…

※「忍性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android