(読み)せわしい

精選版 日本国語大辞典 「忙」の意味・読み・例文・類語

せわし・い せはしい【忙】

〘形口〙 せはし 〘形シク
① 速度や調子などが速く、次から次へと間断なく続いている。ゆったりしていない。せわしない。
※石山寺本成唯識論寛仁四年点(1020)「異の儀(よそほひ)を設(まうけ)て険(セハシク)曲れるをもて性と為」
蝴蝶(1889)〈山田美妙〉一「あまりの意外に息もせはしく」
② しなければならないことなどが多く重なったりして暇がない。いそがしい。多忙である。せわしない。
※長秋詠藻(1178)上「世中は秋の山田の庵(いほ)なれや畦(あぜ)の通ひ路せはしかるらむ」
③ とげとげしくきびしい。小さなことにこだわり、ゆとりがない。〔日葡辞書(1603‐04)〕
※虎明本狂言・乳切木(室町末‐近世初)「あまりせはしうてわるひ、ちとそちへくつろがしめ」
④ 経済的に切迫している。苦しい。世の中をわたっていくことがむずかしい。
※浮世草子・世間胸算用(1692)二「されば其聟(むこ)どのかたも、よくよくせはしければこそ、芝居並の利銀にて何程でも借らるるなり」
※浮世草子・傾城歌三味線(1732)一「玉屋新兵衛腹の中から世のせはしきことをしらず」
⑤ せかれることがあって落ち着きがない。せかせかしている。気ぜわしい。せわしない。
御伽草子・福富長者物語(室町末)「鬼うばがあまりにせはしく申侍るもうるさければ」
夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第二部「物の煮えるのを待てないほど気がせはしく」
[語誌](1)①の意では、挙例の「石山寺本成唯識論寛仁四年点」が早いが、その後院政期の和歌に「水の流れ」についての例が見られる。
(2)室町後期になると、②の「忙しい」の意を受けて、それによる否定的な印象・評価を強調する③の意が生じた。「日葡辞書」は「せわせわしい」と同義とし、「せわせわしい人」とは「しみったれで口うるさく、振舞いのいやらしい人」と記述している。別に「せわしなし」が「名語記」に見え、主として他から見て好ましくない状態について用いられている。
せわし‐が・る
〘自ラ五(四)〙
せわし‐げ
〘形動〙
せわし‐さ
〘名〙

いそがわし・い いそがはしい【忙】

〘形口〙 いそがはし 〘形シク〙 (第三者的な立場から見て) せわしい感じである。するべきことが多くて落ちつかない様子である。また、目的をできるだけ短時間で達成しようとしているようである。
※大慈恩寺三蔵法師伝永久四年点(1116)六「軍事忙(イソガハシク)迫む
平家(13C前)七「鶏鳴(けいめい)又いそがはし」
浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二「お政は、〈略〉お勢の袖を匆(イソガ)はしく曳揺(ひきうご)かして」
[語誌](1)平安時代には漢文訓読系の文に見られ、和文では「いそがし」が使われている。
(2)意味的には「いそがし」が主体の実際の状況を示すのに対し、「いそがわしい」は第三者の視点から主体の様態を表現する。
いそがわし‐が・る
〘自ラ四〙
いそがわし‐げ
〘形動〙
いそがわし‐さ
〘名〙

いそがわいそがはし【忙】

〘形シク〙 ⇒いそがわしい(忙)

せわせはし【忙】

〘形シク〙 ⇒せわしい(忙)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「忙」の意味・読み・例文・類語

ぼう【忙】[漢字項目]

常用漢字] [音]ボウバウ)(漢) [訓]いそがしい せわしい
せわしくて落ち着けない。いそがしい。「忙殺怱忙そうぼう多忙繁忙

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android