応永の外寇(読み)おうえいのがいこう

精選版 日本国語大辞典 「応永の外寇」の意味・読み・例文・類語

おうえい【応永】 の 外寇(がいこう)

室町中期の応永二六年(一四一九)、倭寇(わこう)に悩まされた李氏朝鮮が、その根拠地とみなして対馬襲撃した事件。のちに朝鮮側の誤解であることがわかり、その後、対馬国主宗貞盛日朝貿易の統制管理権が与えられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「応永の外寇」の意味・読み・例文・類語

おうえい‐の‐がいこう〔‐グワイコウ〕【応永の外寇】

応永26年(1419)倭寇わこうの被害に悩む李氏朝鮮が、その根拠地とみなした対馬つしま兵船227隻で襲撃した事件。宗貞盛そうさだもりの反撃を受けて撤退。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「応永の外寇」の意味・わかりやすい解説

応永の外寇 (おうえいのがいこう)

1419年(応永26,朝鮮の世宗1)に,対馬島が朝鮮国軍の攻撃をうけた事件。14世紀中葉以来,倭寇が朝鮮半島の各地を荒らして大きな被害をあたえていたが,朝鮮では対馬島主宗貞茂(そうさだしげ)に特権をあたえて,日本から朝鮮に渡航するものを統制させ,倭寇の鎮静に大きな成果をあげていた。ところが,1418年に対馬で貞茂が死に,幼主貞盛がたったが,対馬島内の実権は海賊の首領の早田(そうだ)氏にうつり,しかも倭寇の1船団が朝鮮の沿岸を襲う事件がおこった。朝鮮の上王太宗はこの情勢をみて,かねて倭寇の根拠地とかんがえていた対馬島に攻撃を加えることを決意した。この年6月,兵船227隻,軍兵1万7285人からなる大軍が65日分の食糧を携帯して,巨済島を発し,対馬島に殺到した。朝鮮軍は対馬の浅茅(あそう)湾に入って尾崎に泊し,ついで船越に柵をおき,仁位(にい)に上陸したが,対馬軍の迎撃にあって敗退した。貞盛は,朝鮮軍に対して暴風期が近づいていることを警告し,あわせて停戦修好をもとめた。朝鮮軍はこの要求をいれて撤退した。朝鮮では己亥(きがい)東征と呼び,対馬では糠嶽(ぬかだけ)戦争と呼んだ。

 室町幕府では,この事件後無涯亮倪(むがいりようげい)を朝鮮に派遣して実情をさぐらせた。朝鮮側ではこれに対して,20年回礼使宋希璟(そうきけい)を日本に送った。宋希璟は対馬で早田氏と,博多では九州探題渋川満頼と接し,京都に入って室町幕府と交渉した。その間,博多の宗金などから情報を得て,日本における幕府・九州探題・少弐氏・宗氏・早田氏などの動向を把握認識することができたが,事件後の処置については手がかりさえもつかむことができなかった。希璟の紀行は《老松堂日本行録》にまとめられている。朝鮮とのあいだに円満な通交関係が回復されたのは,終始強硬論をとなえていた太宗が23年に没し,親日的な外交政策をとった世宗にかわってからである。対馬でも貞盛による島内の統制が確立し,世宗の政策に対応して修交関係を樹立した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「応永の外寇」の意味・わかりやすい解説

応永の外寇
おうえいのがいこう

1419年(応永26)6月に起こった朝鮮王朝(李氏(りし)朝鮮)軍の対馬(つしま)襲来事件。1418年4月、朝鮮に信頼の厚かった対馬島主宗貞茂(そうさだしげ)(?―1418)死去の報が伝わると、朝鮮では倭寇(わこう)再発の懸念が生じた。そして翌1419年5月に、倭船50余艘(そう)が朝鮮の庇仁県都豆音串に侵入し、ついで倭船38艘が海州の延平串を襲撃するに及んで、太宗は対馬出兵を決意するに至った。兵船227艘に軍勢1万7285人を乗せ、65日分の兵糧を用意した朝鮮軍は、6月19日に巨済(きょさい)島を出発し、10余日間にわたって対馬島を攻撃した。大小129艘の船を奪い、1939戸の家を焼き、104の首級をあげ、多くの日本人を捕虜にするなどした。後年の編纂(へんさん)物『対州(たいしゅう)編年略』では、日本側の死者123人、朝鮮側は2500余人と伝えられている。朝鮮軍は7月3日には巨済島に帰還した。11月、室町幕府は、蒙古(もうこ)・高麗(こうらい)連合軍が対馬島に来襲したとの、この事件についての情報の真偽を確かめるべく、数年ぶりに朝鮮へ使僧を送った。それに対して朝鮮側も回礼使宋希璟(そうきえい)(1376―1446)を日本に送って幕府と折衝させた。しかし、その後の交渉はいっこうに進まず、1423年(応永30)に太宗が没し、世宗が政治の実権を掌握すると、宗貞茂の子貞盛(さだもり)(?―1452)に日朝貿易の管理統制権が与えられる形で、朝鮮と対馬の通交関係の回復がなされたのである。かくして、世宗の平和通交の交隣政策によって、宗貞盛と朝鮮王朝の間で結ばれたのが嘉吉(かきつ)条約である。

[黒田日出男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「応永の外寇」の解説

応永の外寇
おうえいのがいこう

1419年(応永26)朝鮮軍が対馬島を攻撃した事件。朝鮮では己亥(きがい)東征とよぶ。前年,倭寇(わこう)鎮静化につくした対馬島主宗貞茂が没し,子の貞盛が継ぐが,島内の実権は倭寇の頭目早田(そうだ)左衛門大郎に移った。19年,倭寇が朝鮮半島沿岸を襲撃。朝鮮国王世宗の父太宗はこの情勢をみて,倭寇の根拠地とみていた対馬島の攻撃を決意。同年6月,兵船227隻・軍兵1万7285人の大軍を派遣したが,糠嶽(ぬかだけ)の戦で多数の戦死者を出し撤退。京都方面では明来寇などの風説が流れた。乱後の復旧交渉時に,対馬の朝鮮慶尚道への帰属を提案する対馬島民がいた。室町幕府は,無涯亮倪(むがいりょうげい)を朝鮮に送って実情を探らせたのに対し,20年朝鮮は回礼使宋希璟(そうきけい)を日本に派遣し,日本側の事情を掌握した。対日強硬論者の太宗が23年に没した後,世宗が親日的な外交を進め,対馬でも貞盛の統制が確立し,ようやく日朝間は円満な関係になった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「応永の外寇」の意味・わかりやすい解説

応永の外寇【おうえいのがいこう】

1419年(応永26年)李氏朝鮮の軍が対馬(つしま)に来襲した事件。倭寇(わこう)侵略に苦しんだ朝鮮は,その根拠地覆滅の目的で,兵船227,兵力1万7000をもって対馬に来襲,10日余で撤退した。日本には中国軍来寇のうわさが流れたが,1422年朝鮮の太宗(たいそう)が没し,対馬と朝鮮との間の修交が回復した。
→関連項目世宗宗氏美津島[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「応永の外寇」の意味・わかりやすい解説

応永の外寇
おうえいのがいこう

応永 26 (1419) 年6月,李氏朝鮮による対馬攻撃事件。倭寇の侵略に悩まされ続けた朝鮮は,その根拠地覆滅の目的をもって,兵船 227隻,1万 7000の大軍を動員して対馬を襲った。 10日余で撤退したが,日本では明軍襲来の噂が飛び騒然となった。しかし,同 30年,対馬と朝鮮との修交は回復した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「応永の外寇」の解説

応永の外寇
おうえいのがいこう

1419(応永26)年,李氏朝鮮の対馬来襲事件
建国以来倭寇の対策に悩まされつづけてきた朝鮮は,倭寇の本拠を討とうとして,227の兵船,1万7000の大軍をもって対馬に来襲したが,まもなく撤退した。のち使者の相互派遣により誤解もとけ,1423年修好が回復し,以後対馬の宗 (そう) 氏の統制のもとに日朝貿易も復活し,進展した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android