忠義王(読み)ちゅうぎおう

朝日日本歴史人物事典 「忠義王」の解説

忠義王

没年長禄1.12.2(1457.12.18)
生年:生年不詳
室町後期の後南朝の皇族。大和国吉野郡(奈良県)の奥北山川流域の郷民に南朝再興をはかった兄北山宮と共に守護されていたという。河野宮と称する。伝説によれば後亀山天皇の皇子小倉宮の王子空因親王が還俗し尊義王と名乗り,その子が河野宮忠義王といったという。ちなみに第1子が北山宮である。日野有光らが禁裏に乱入して神璽を奪った禁闕の変(1443)ののち,神璽を奉じて吉野山中に行宮を構えたといわれる。その後,長禄1(1457)年に,赤松氏遺臣の手によって兄宮と共に殺害され,神璽が奪われた。忠義王の願文が熊野那智大社に遺されている。墓は奈良県吉野郡川上村神之谷金剛寺にある。<参考文献>『村田正志著作集』1巻

(小森正明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「忠義王」の解説

忠義王 ちゅうぎおう

?-1457 室町時代の皇族。
伝承によると,後亀山(ごかめやま)天皇曾孫とされる。兄の北山宮と南朝再興をめざす。嘉吉(かきつ)3年禁闕(きんけつ)の変以来紛失していた神璽(しんじ)を奉じて大和(奈良県)吉野に南朝行宮(あんぐう)をつくったという。長禄(ちょうろく)元年12月2日赤松氏の遺臣に北山宮とともに殺害された。通称は河野宮。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android