思・想・憶・懐(読み)おもう

精選版 日本国語大辞典 「思・想・憶・懐」の意味・読み・例文・類語

おも・う おもふ【思・想・憶・懐】

〘他ワ五(ハ四)〙 何か具体的な考えや感情を心にいだく。
① (はたから見た様子を示す語が上にあって) そういう顔つきをする。(気持を)顔に表わす。
万葉(8C後)四・七二三「小金門(をかなと)に 物悲しらに 念有(おもへり)し 吾(あ)が子の刀自(とじ)を」
※枕(10C終)七九「わざと思ひ立ちて宮仕へに出で立ちたる人の、物憂がり、うるさげに思ひたる」
物事を理解したり、感受したりするために心を働かす。断定推量回想など種々の心の働きにいう。
(イ) あることについて、これこれだと考える。判断する。思慮する。
※万葉(8C後)一五・三七七二「帰りける人きたれりといひしかばほとほと死にき君かと於毛比(オモヒ)て」
(ロ) そうだと深く信じこむ。また、自信をもつ。
※竹取(9C末‐10C初)「世の中に見えぬ皮衣のさまなれば、是をとおもひ給ひね」
平家(13C前)四「われとおもはん人々は寄りあへや」
(ハ) ある事の起こる前に、その事について想像する。予想する。また、こうだろうと推量する。
※万葉(8C後)五・九〇四「於毛波(オモハ)ぬに 横しま風の にふふかに おほひ来ぬれば」
※平家(13C前)一〇「これまでくだるべしとは、かけてもおもはざりき
(ニ) 過ぎてきたことをふりかえって心に浮かべる。回想する。追想する。
書紀(720)仁徳即位前・歌謡「苛(いら)なけく そこに於望比(オモヒ)(かな)しけく ここに於望臂(オモヒ) い伐(き)らずそ来る 梓弓(あづさゆみ)(まゆみ)
(ホ) 物事に対して、自然にある感情をいだく。感慨をもよおす。感じる。
※古事記(712)中・歌謡「道の後(しり) 古波陀嬢子(こはだをとめ)は 争はず 寝しくをしもぞ 愛(うるは)しみ意母布(オモフ)
古今(905‐914)仮名序「目に見えぬ鬼神をもあはれとおもはせ」
③ ある対象に心を向ける。そちらへ強く心がひかれる。
(イ) こうしたいと願う。希望する。こうしようと決心する。決意する。
※古事記(712)中・歌謡「枕(ま)かむとは 吾(あれ)はすれど さ寝むとは 吾は意母閇(オモへ)ど」
(ロ) 物事を心にとめる。気にかける。また、あれこれと心配する。心を悩ませる。
※万葉(8C後)一七・三九六七「山峡(やまがひ)に咲ける桜をただ一目君に見せてば何をか於母波(オモハ)む」
※平家(13C前)三「是程国の恥をおもふ大臣、上古にもいまだきかず」
(ハ) 慕わしく感じる。恋しがる。愛する。また、大切にする。
※万葉(8C後)一五・三七三八「於毛比(オモヒ)つつ寝(ぬ)ればかもとなぬばたまのひと夜もおちず夢(いめ)にし見ゆる」
[語誌](1)「面(おも)」に「ふ」を付けて活用させたものとして、原義を「顔に現われる」の意とする説がある。また、一説に「重(おも)」に「ふ」を付けて活用させたもので、何も考えない心の静かな状態に対して、物を思う意識を「重い気分、気持」ということで表現したものだという。
(2)「考える」は、「筋道を立てて客観的に判断する」という頭のはたらきを表わすもので、それに達するまでの過程重点がある。一方、「思う」は思考や感情の具体的内容に重点がかかり、主観的、感情的な要素が強くはいっている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android