性空(読み)しょうくう

精選版 日本国語大辞典 「性空」の意味・読み・例文・類語

しょう‐くう シャウ‥【性空】

[1] 〘名〙 仏語。一切のものの本性、すなわち、ものそれ自体の独自の自性が、空(くう)であること。〔大集経‐五四〕
[2] 平安中期の天台宗の僧。京都の人。書写上人・悉地菩薩と通称する。三六歳で出家し、比叡山の慈慧僧正に学び、源信、覚運らとともに天台教学をきわめた。のち日向国(宮崎県)、筑前国(福岡県)の山にはいり、やがて播磨国(兵庫県)の書写山に留まって円教寺を創建した。しばしば霊験をあらわしたという。延喜一〇~寛弘四年(九一〇‐一〇〇七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「性空」の意味・読み・例文・類語

しょうくう【性空】[人名]

[910~1007]平安中期の天台宗の僧。京都の人。36歳で出家し、霧島山や筑前の背振山修行播磨はりま書写山に円教寺を開いた。書写上人。

しょう‐くう〔シヤウ‐〕【性空】

仏語。一切の存在の本性としての実体が空であること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「性空」の意味・わかりやすい解説

性空 (しょうくう)
生没年:910-1007(延喜10-寛弘4)

平安中期の僧。播磨国書写山(しよしやざん)円教寺(現,姫路市)の開山,書写上人の名で知られる。橘善根の子。10歳で《法華経》を受持して生涯変わらなかったという。28歳の年に父を失い,日向国に下ったが,36歳で比叡山に登り良源を師として剃髪受戒した。その後九州の霧島山や脊振(せふり)山など諸名山を巡って修行を重ね,966年(康保3),57歳で書写山に登って円教寺を開いた。性空の名は都に伝わり,花山上皇が書写山に幸し,画師に命じて性空の画像を描かせるなどのこともあったが,性空は山居を続けた。

 書写山は比叡山を中心とする天台の仏教文化圏の周縁地域にあり,性空の時代に沙弥,聖,持経者などの集まる所になったが,その後も民間の宗教者の拠点として発展し,開山である性空の名も広く知られるようになった。在世中かそれに近い時期に書かれた《性空上人伝》は,種々の潤色を加えて広まり,数多くの説話が伝えられている。《本朝法華験記》《今昔物語集》には,性空が針を握って生まれるなど,幼時から多くの奇瑞をあらわし,長じて仏道修行に入ると,夢の中の食事で空腹を満たし,読誦する経巻の中から米を出したり,寒夜に経を読んでいたところ綿の厚い着物が上空から降りてきたりしたというように,さまざまな不思議をあらわしたことが語られている。また《撰集抄》《十訓抄》などには,普賢菩薩を念ずる性空が,生身しようじん)の普賢を見たければ神崎遊女の長者を見よという夢告を得て神崎に赴き,遊女の長者に会って面前で目を閉じると普賢が見えて法文を説いたが,目を開くと面前の遊女の長者がこのことを他言するなと戒めた,という説話がある。性空の説話は,《宝物集》《古事談》《閑居友》《古今著聞集》《徒然草》をはじめ,数多くの文献に見えるが,それらは都を離れて山居を続ける性空を,増賀と並ぶ理想的な求法者,すぐれた験者として語るものが多く,性空賛仰の広がりを示している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「性空」の意味・わかりやすい解説

性空
しょうくう
(910―1007)

平安時代の天台宗の僧。通称書写上人(しょしゃしょうにん)。京都生まれと伝える。937年(承平7)父の死にあい、母と日向(ひゅうが)(宮崎県)へ行き、945年(天慶8)に出家し、霧島山で修行、さらに筑前(ちくぜん)(福岡県)脊振山(せふりさん)に移った。39歳にして『法華経(ほけきょう)』全巻を暗誦(あんしょう)し、持経の聖(ひじり)としての声望を集めた。比叡山(ひえいざん)で天台教学を学び、57歳のとき播磨(はりま)(兵庫県)書写山(しょしゃざん)に入って草庵(そうあん)を結び、円教寺を開いた。鳥獣にまで及んだ彼の慈悲心は、国司藤原季厚や花山(かざん)法皇の深く帰依(きえ)するところとなり、門弟も集まった。寛弘(かんこう)4年3月10日、98歳で入滅。

[木内堯央 2017年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「性空」の解説

性空

没年:寛弘4.3.10(1007.3.31)
生年:生年不詳
平安中期の僧。橘善根の子。姫路市の天台宗寺院,書写山円教寺の開基として有名。はじめ日向(宮崎県)霧島山や筑前(福岡県)背振山などの山岳で修行したが,のちに書写山に移り住んだ。寛和1(985)年,国司藤原季孝の助力を得て法華堂を建立し,翌年,来山した花山法皇に御願寺となさんことを申請し,永延1(987)年,許されてここに円教寺が開創された。花山法皇はこののちも来山し結縁したが,このほかにも具平親王,源信,寂心(慶慈保胤),寂照(大江定基),和泉式部,藤原実資などの人々が結縁を求めて訪れ,貴族社会の大きな関心を集めた。長保4(1002)年3月,花山法皇は2度目の結縁のため登山し,そのとき,直接に性空の行状を問いこれを記録した。これが『性空上人伝』であり,生存中の貴重な記録として『群書類従』に収められている。<参考文献>平林盛得「花山法皇と性空上人」(『聖と説話の史的研究』)

(小原仁)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「性空」の解説

性空 しょうくう

910-1007 平安時代中期の僧。
延喜(えんぎ)10年生まれ。橘善根の子。天台宗。良源にしたがって出家。日向(ひゅうが)霧島山,筑前(ちくぜん)背振山で修行し,康保(こうほう)3年播磨(はりま)の書写山に円教寺を創建。花山(かざん)法皇,皇族,貴族らの帰依(きえ)をうけ,法華(ほっけ)持経者として有名であった。書写上人とよばれた。「性空上人伝」は花山法皇が聞き書きしたもの。寛弘(かんこう)4年3月10日死去。98歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「性空」の意味・わかりやすい解説

性空
しょうくう

[生]延喜10(910).京都
[没]寛弘4(1007)
平安時代の天台宗の僧。書写上人,悉地菩薩などともいう。 36歳のとき出家し,比叡山の慈慧僧正に師事した。のちに日向の霧島山で修行したが,康保4 (967) 年に播磨の書写山に円教寺を建立した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の性空の言及

【和泉式部】より

…さらに,小式部内侍に先立たれて悲しみにくれる話は《宝物集》以下多くの説話集に見え,病む小式部が母のために命ながらえたいと祈ったところ,一度は病が治ったという《十訓抄》などの話とともに,母と娘の愛情の話として語られた。無常を感じた式部が書写山の性空聖人を訪ねて道心をおこす《古本説話集》の話も,のちに種々の変容をみせている。室町時代以降,式部の名は広く知られ,各地に伝説を残すようになった。…

【円教寺】より

…西国三十三所27番札所。開山の性空(しようくう)は,多年九州の霧島山,背振(せふり)山にこもって修行した法華持経者で,966年(康保3)当山に移って庵居した。985年(寛和1)播磨介藤原季孝が帰依して法華三昧堂を建立し,調直僧12口をおき加徴知識米(かちようちしきまい)300石を寄進してからにわかに活況を呈し,花山法皇は986年7月と1002年(長保4)3月の2度にわたって御幸,987年(永延1)院の御願寺となり,さらに僧8口をおき,講堂が建立された。…

【霧島山】より

…霧島の神が歴史に登場するのは837年(承和4)にはじめて官社に列せられ,858年(天安2)従四位下に叙せられたことに始まるが,《延喜式》記載の霧島社の所在は不明である。霧島山信仰は平安時代中ごろの僧性空の入山によって新たな展開をみせた。性空は霧島,脊振山など諸山を歴訪し,播磨国書写山円教寺を開いた人物として知られているが,霧島とその山麓部では性空の創建と伝える堂社が多い。…

【硯割】より

…若君がこれを哀れみ代わって名のり出るので,大納言は怒りのあまり若君の首を打ち落とす。三郎はあとを追おうとするが,菩提(ぼだい)を弔ってわが身の咎(とが)を晴らそうと思い直し,出家して性空(しようくう)と名のる。日向国,筑前国などで草庵を結び,法華経の読誦怠らず,後に異人の教えに従って播磨国書写山に住み,ついに六根浄を得る。…

※「性空」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android