愛着理論(読み)アイチャクリロン(英語表記)attachment theory

デジタル大辞泉 「愛着理論」の意味・読み・例文・類語

あいちゃく‐りろん【愛着理論】

Attachment theory乳幼児には母親などの養育者に対して、泣く・しがみつく・追いかけるといった生得的な欲求があり、養育者がその欲求に積極的に応えることで双方向関係を築くことが重要であるとする理論

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「愛着理論」の意味・わかりやすい解説

愛着理論
あいちゃくりろん
attachment theory

乳幼児が、不安や不快などストレスを感じている状況で、自分の親など周囲の養育者に対して泣いて訴える、あるいは接触を求めて甘えるなどして、親密なきずなを形成しようとする愛着行動に関する理論。イギリスの児童精神分析学者ボウルビーJohn Bowlby(1907―1990)が提唱したもので、動物に生来備わっている自分の生命の安全を確保しようとする本能に基づく生得的行動により、自分の訴えや要求にこたえてくれる限られた養育者との間で愛着アタッチメント)が形成されることがたいせつと考える。愛着は1歳ころまでに形成されるが、訴えや要求に対する応答が密なほど安定した愛着(安定型愛着)が形成され、小児期以降に安定した対人関係をつくりあげる礎(いしずえ)となる。しかし、安定した愛着が形成されない不安定型愛着では愛着形成障害を生じ、その後の心身の不安定や行動障害をもたらす。

 ボウルビーは「愛着」の形成過程を次の四つの段階に分けている。まず生後3か月ころまでの第1段階では愛着はまだ形成されず、周囲の注意をひこうとだれに向かっても同じように泣いたりほほえんだりする。しだいに養育者とほか人物を区別するようになる生後6か月ころまでの第2段階では、養育者に対してとくに強く反応し、笑ったり凝視したりする、あるいはあとを追うような行動もみられる。生後6か月~2歳ころまでの第3段階では愛着が確実に形成され、養育者を安全基地とし、そこからある一定範囲で行動したり探索行動をおこして、ふたたび基地に戻る。また、成長するにつれて自分の要求を主張し、実現に向けて執拗(しつよう)な行動をとるようにもなる。3歳以上の第4段階ともなると、養育者との身体的接触を求めることは少なくなり、養育者の意図感情を理解し、協力して行動するようにもなる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android