慶州(中国)(読み)けいしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「慶州(中国)」の意味・わかりやすい解説

慶州(中国)
けいしゅう

中国、遼(りょう)の第6代皇帝聖宗を葬る慶陵奉陵邑(ほうりょうゆう)(皇帝の陵墓に奉仕するために置かれた州県)として、第7代興宗が1031年に設けた州。現在の内モンゴル自治区赤峰市バリン左旗内の白塔子村にあたる。いまも東西約930メートル、南北約1100メートルの方形の土城址(し)が残り、城址内に数十の土壇があり、付近に無数の瓦(かわら)片や陶磁片が遺存している。城址内北西隅に高さ約65メートル、八角七層の白塼塔(せんとう)がある。遼代文化の粋を尽くした仏塔で、このためこの地は白塔子ともよばれる。この地は遼代の皇帝がしばしば遊猟し、ことに奉陵邑設置後は宮殿や人戸も増えて繁栄したが、遼の滅亡後は衰え、金の1130年奉州と改名され、43年に廃止された。

[河内良弘]

『田村実造著「徙民政策と州県制の成立」(『中国征服王朝の研究 上』所収・1964・東洋史研究会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android