掃海艇(読み)そうかいてい(英語表記)mine sweeper

精選版 日本国語大辞典 「掃海艇」の意味・読み・例文・類語

そうかい‐てい サウカイ‥【掃海艇】

〘名〙 特殊艦艇の一つ。敷設された機雷を発見除去し、艦船航海を安全にする任務をもつ小型艦艇。〔増補改訂新聞語辞典(1936)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「掃海艇」の意味・読み・例文・類語

そうかい‐てい〔サウカイ‐〕【掃海艇】

掃海を主任務とする艦艇。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「掃海艇」の意味・わかりやすい解説

掃海艇
そうかいてい
mine sweeper

水中水底の機雷を発見、処分し、航路の安全確保を任務とした小型艦艇。軍艦一種。初めて用いられた日露戦争から第一次世界大戦までは、水雷艇、旧式駆逐艦、トロール漁船などが掃海艇として使われ、大戦中に専用の掃海艇がイギリスをはじめ各国で建造されるようになった。これらは、繋維(けいい)式触発機雷用掃海具をもつ鋼製艇で、第二次世界大戦中まで広く建造されたが、大戦中に出現した磁気、音響、水圧の各感応機雷には役にたたず、掃海艇の構造と掃海具は抜本的に変化することとなった。第二次世界大戦後は、木製または強化プラスチックFRP)製船体の採用、各種機器・艤装(ぎそう)品に対する非磁性金属の使用、残存磁気除去用消磁装置の設置などの非磁性化対策と、主機・補機の防振支持による水中放射雑音の低減対策を行い、磁気、音響、繋維各掃海具をもつ掃海艇が建造され、近年は無人操縦掃海艇方式のものが主流になっている。掃海具の曳航(えいこう)により、機雷を発見、起爆させるか、機雷の危険のないことを確認する掃海艇に加え、1960年代にはソナーで機雷を探知し、爆雷遠隔操作あるいは自走式の機雷処分具により個別に爆破処分する機雷掃討艇mine hunterが出現し、この方式の艇が重視されており、通常はこの両者をあわせて掃海艇という。2008年時点で約50か国が保有している。今日の掃海艇は基準排水量500~1200トン級の航洋型、200~500トンの沿岸型、200トン以下の港湾型などに大別され、沿岸型は掃海・掃討兼用艇が普通になり、航洋型には深深度(300~1000メートル)掃海具・処分具装備のものが1980年代に出現した。

 掃海艇は誕生以来、ごくわずかな例を除き、通常方式の船型である。1986年にオーストラリアが双胴船型式の機雷掃討艇を完成したが、使用実績が芳しくなく、現在これに追随する国はない。エアクッション艇ACV(air cushion craft)方式実用化の研究開発が一部の国で進められているが、ノルウェーはその一種である表面効果船SES(surface effect ship)型の機雷掃討艇を1994年に、掃海艇を1996年にそれぞれ完成、使用して各国の注目を集めた。しかし通常方式船型よりペイロード(装備搭載重量)が少なく、その後この方式の採用例はない。

[阿部安雄]

『『世界の艦船第351集 特集 新しい掃海艇』(1985・海人社)』『『世界の艦船第427集 特集 掃海艦艇のメカニズム』(1990・海人社)』『『世界の艦船第495集 特集 掃海艇の最新事情』(1995・海人社)』『『世界の艦船第631集 特集 新しい機雷戦』(2004・海人社)』『Stephen SaundersJane's Fighting Ships 2010-2011(2010, Jane's Information Group)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「掃海艇」の意味・わかりやすい解説

掃海艇 (そうかいてい)
mine sweeper

機雷を処分して航路の安全を確保することを任務とする艦艇。掃海艇はその大きさおよび掃海海域によって,600トン以上の航洋型,300~500トン級の沿岸型および200トン以下の港湾型に分類される。掃海艇には掃海具を曳航して掃海する掃海艇と,ソナーによって機雷を探知し,これを個別に処分する掃討艇mine hunterとがある。沿岸型掃海艇は掃海,掃討の両機能を持つのが普通である。磁気,音響などの感応機雷を処理する掃海艇は,非磁性で水中放射雑音の少ないことが必要である。非磁性化対策として船体は木材または強化プラスチック(FRP)を用いる。主機関,補機,艤装(ぎそう)品,プロペラなどは,ステンレス,軽合金および銅合金を主として用い,磁性材料の使用を極限している。なお残存磁気を打ち消すため,主要機器および船体に消磁コイルを装備している。水中放射雑音の低減対策としては,動力機器を防振支持として直接船体に取り付けることを避けるなどの対策をとっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「掃海艇」の意味・わかりやすい解説

掃海艇
そうかいてい
minesweeper; minehunter

敵,あるいは味方によって水中に敷設された機雷を除去,破壊し,航路を安全にすることを任務とする機雷戦艦艇。機雷探知機,曳航掃海具,磁気掃海具,音響掃海具などを装備し,艦隊掃海艇 (600~900t) ,沿岸掃海艇 (200~400t) ,港湾掃海艇 (100~200t) ,掃海ボート (100t以下) などに分けられる。上陸作戦では,必ず掃海艇が先頭に立つので,最も危険な艦種といわれる。第2次世界大戦のノルマンディー上陸作戦では 255隻,レイテ上陸作戦では 65隻が投入された。磁気機雷を掃海するため,木造船体であるものが多い。海上自衛隊の「うわじま」型で,排水量 490t,速力 14kn,20mm多銃身機関砲1,乗員 45名で,磁気および音響掃海具を装備している。湾岸戦争終了後,ペルシャ湾では大規模な掃海作業が行われ,海上自衛隊の掃海艇も西側各国海軍とともに掃海作業に従事した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「掃海艇」の意味・わかりやすい解説

掃海艇【そうかいてい】

掃海を行う小型軍用艦艇。第2次大戦までは旧式駆逐艦の改装などが多かったが,戦後は木造または強化プラスチックの非磁性の船体とし,感応機雷に対する感知・掃海装置を装備する専用の艇が造られている。排水量600〜900トン級の艦隊随伴航洋型,300〜400トンの沿岸用,100トン程度の泊地・港湾用がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android